みらいもりやま21 公式ホームページ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年11月26日

びわ湖放送「みんなのアクト」卓球&メガネ

今日は快晴です。
守山駅前では17時45分ちょうどに恒例の「もりやま冬ホタル」カウントダウン→点灯式が開催されます。
ホタルで守山のまちを冬の間も盛り上げようと、現市長が市職員時代に有志からカンパを募って駅前にイルミネーションを設置したことで始まったこの企画。
今年は旭化成さんの協力も得、例年にない豪華さになっております。
本日、おでかけ先に迷っている方は是非、守山駅前にお越し下さい。
13時より19時までイベントを開催しております。
ヴィオリラ、コーラス&ピアノ、ベストフレンド(オカリナ)・・・そして、chikensouL、昨年大好評だったJAMKANAが登場します。


さてその後、今晩23時50分からは、半年前にここで紹介した「みんなのアクト」過去の記事
びわ湖放送のテレビ番組です。


先日Sディレクターから、
「誰か守山で面白い活動してる人、また紹介してくれませんか~?」
とお電話をいただき・・・


国体の滋賀県代表選手(卓球)平野くんと、ラジオ体操で新たなるコミュニティ作りそして強化を目指すムラタさんを紹介しました。


先週土曜日、私が和歌山市を訪ねている間に・・・


守山市勝部にある卓球スクール&用品ショップ「advance」
本日放送予定
(※鉄人、録画お願いしていいですか?)




同じく、駅前にある「メガネのムラタ」12月17日放送予定。


守山のお店が取り上げられるのは嬉しい限りです。


ちなみに明日、20時からはラジオをお聴き下さい。
KBS京都の「Go!Go!ユーストン」にて、弊社社長が登場します。  


Posted by みらいもりやま21 at 10:50Comments(2)お知らせ

2011年06月22日

Webサイトコンテスト「滋賀Web大賞2011」

スパコンが1位に返り咲いたそうです。
おめでとうございます。

「どうして最優秀賞じゃなきゃダメなんですか?
・・・入賞じゃダメなんですか?」

私は何番でもいいです、もらえるものはもらっちゃいます。


ということで・・・
みらいもりやま21ホームページ
「滋賀web大賞2011」に入賞しました!!

iconN32ひゅーひゅーぱちぱちkao_22





詳しくは→滋賀県ホームページ参照


実は昨年、このブログでチャレンジした(過去の記事)のですが、落選。
滋賀咲くブログの松崎代表のアドバイスもあり、今年はこそっと、ホームページで応募しておりました。
松崎さん、ありがとうございます。
弊社ホームページ管理会社風雅さん、ありがとう、そしておめでとうございます。

優秀賞には、お世話になっているビイサイドプランニングさんや、まちゼミに参加してくれた渡邊さんのwebサイトも・・・。
おめでとうございます!



ついでにもう一つお知らせ(実はこっちの方がすごい・・・)。
「守山市」でYahoo!検索すると、
  1ページ目にこのブログが
        出てくるようになりました!

iconN32ひゅーひゅーぱちぱちkao_22



ちなみに・・6月22日(水)7時現在、
守山市ホームページ
守山市立図書館
守山市wiki
守山市観光協会
守山市文化体育協会振興事業団
守山市ほたるの森資料館
守山市の土地一覧(SUUMO)
守山市ホームページ携帯電話版
守山市まちづくり会社みらいもりやま21←ココ
守山市駅前総合案内所


1ページ目というのがミソで、2ページ以降になると急激に見てもらえる機会が減ります。
つまりここは2番じゃダメなんです。
ですから、どこの会社もお金をかけてSEO対策などを行い、1ページ目に自社のホームページが表示されるよう努力するわけです。

効果はテキメン。
ここ数日、「守山市」というキーワード検索で、当ブログを訪問してくださる方が急増しています。
実は私にとって、「守山市というキーワード検索で、1ページ目に表示されること」は、ブログ開始当初からの念願でありました。
そのためにこのような長いブログタイトルをつけたのです。
いつまで維持できるかわかりませんが・・・

いつも応援くださっている皆様、ありがとうございます。
今後とも「守山市」に関する有用な情報を発信していけるようがんばりますので、当ブログそして弊社ホームページを宜しくお願いいたします!



ところで・・・
噂では聞いていますが、ピエリ撤退以来、出る出ると言われながらなかなか気配がしなかった

バロー守山店 
いよいよ工事が開始されています。
守山市浮気町300-10
  


Posted by みらいもりやま21 at 07:48Comments(2)お知らせ

2010年05月06日

つまらないブログですが・・・。

「内閣官房 地域活性化統合事務局」という機関が発信されている
「中活関連ニュース2010.05.06」にて、このブログを取り上げていただきました。ありがとうございます!!


そこで、初めてこのブログにお越しいただいている方の為に、簡単なブログ紹介をさせていただきます。

株式会社みらいもりやま21は一昨年の9月に設立されたまちづくり会社です。
現在、取締役6名、執行役員2名、監査役2名、サポーター約20名(ここまで全員無報酬)、職員2名(常勤)で構成されています。

このブログは昨年6月にまちづくり会社として取締役以下全員で手軽に情報発信をしていこうと決めて、始めました。
当初、更新は滞りがちでしたが、昨年11月頃からマメに更新しています。

ここで、管理人である私(職員2名のうちの1名です)の簡単な自己紹介をさせていただきます。
氏名 :石上僚 
年齢 :30歳 
現住所:滋賀県守山市勝部 
実家 :京都市伏見区(大阪や神奈川にもそれぞれ5年ほど住んでいました)
前職 :不動産業
よく、行政からの出向か?と誤解されますが、10年間ずっと民間企業にいました。
今までお世話になった公務員さんといえば桜の代紋の方々のみという人間でした。

入社後まもなくちょうど1年になりますが、昨年の今頃、失業中だった私はたまたまハローワークで「まちづくり会社が職員を公募していること」を知りました。
「守山市ってどこにあるの?」程度の認識でしたが、興味本位で面接に参りました。社長自ら面接してもらい、熱い思いが伝わってきたこともあり、興味本位⇒「働きたい!」に変化し、社長から直々に採用の電話をいただいたときには既に腹は決まっていました。入社即⇒守山に転居し、私の守山人生はスタートしました。                                                 
たまたま、後になって知ったのですが、まちづくりには
わかもの よそもの ばかもの
が必要とよくいわれます。

わかもの・・・年齢はその人の考え方次第で、いくつになってもわかものはわかものだと思いますので、特に気にしていません。

よそもの・・・私は、昨年、初めて守山に足を踏み入れた完全なるよそものです。だからこそ、守山のことが良いところも悪いところもよく見えるのです。

ばかもの・・・いわゆるまちづくりばか(そのことばっかり考えている)的な意味だと私は捉えています。まちづくりにおいては、考えるより先に行動することがいい結果を生むことも多いのです。

というように、たまたま見つけて入ったまちづくり業界でしたが、私の性質にガッシリはまってとても楽しく仕事をさせていただいています。

ブログには、始めの頃こそ義務感のようなものがあり、あまり気が進まなかったのですが、いつからか趣味の領域に入ってきています。自由気ままにというのが、典型的三日坊主な私でも続いている理由の一つだと思います。
ありがたいことに誰からも書くことを命令されたり、書く内容を指示されたりすることがないからです。
勤務時間中、ほとんどデスクワークできる時間がないので、自宅に帰ってから書いています。

私のブログをご覧になって、誤解される方もいらっしゃるようですが、私は決して清廉潔白公明正大な人間ではありません。どちらかといえば、あまのじゃくで、イラチ(関西弁でいつもイライラしている人=気が短いの意味)で、あら探しばかりをするような人間です。
以前は飲食店に入れば
「接客が悪い」「まずい」「トイレが汚い」
果ては
「エアコンの吹き出し口に埃がたまっている」(小姑のよう笑)

まちでイベント・ボランティア等に参加している人を見かければ
「暇なの?」「そんなことやって何になるの?」「わざわざ休みを使って奇特な人だ」と、文句や非難ばかりが先に出てしまう人間でした。

でも、まちづくり会社に入り、このブログを始めたことで、「よいところを見る(探す)癖」がついてきました。
もちろん、人間そう簡単に変わるものじゃないので、悪いところも見えてしまうのですが、あえて見ない訓練をしています。
社長に一度指摘されて以来、このブログには批判的・ネガティブな内容をできるだけ書かないようにしています。

ときに、
「ヨイショしすぎだ!」「官憲の手先め!」
というようなお叱りを受けることもあります。でも、いいんです。このブログをご覧になった方が、一人でも、ここに行ってみたいなぁと思ってくだされば・・・。私は思ったことを素直に書くだけで嘘は書いていないつもりですから。
まちづくりにおいて、あら探しするのではなく、できるだけいいところを見つけて伸ばすべきだということをこの一年間で学ぶことができました。かつてカラオケ屋で店長をやっていたときに「人を動かす」というテーマで悩み続けたときと似ています。
まちも人間も同じなのだとつくづく思います。

「灯台もと暗し」のたとえ通り、地元の人には見えなくなっているその地域の魅力を再発見したり、掘り起こしていくことが、私の最も大切な仕事なのかなと思っています。周りにこのまちをめちゃくちゃ愛する元気なわかもの・ばかものがたくさんいます。
彼らに「まちづくりっておもろいなぁ」って気付いてもらい、もっと彼らを巻きこんでいくつもりです。

ブログ=「よいところを見る(探す)訓練」は私自身の人生をどんどん豊かにしてくれています。

また、もうひとつブログを続ける上で良かったのは、まちづくり・地域活性化を担う方たちとの横のつながり(コミュニティ・ネットワーク)ができつつあることです。弊社役員を例にあげるまでもなく、まちづくりを担うものは孤独になりがちです。
行政に寄りすぎることはもちろん許されず、民間に寄りすぎてもうまくいかない、難しい微妙な存在・・・。
私の大きな心の支えとして、同世代のまちづくり会社職員、金沢商業活性化センターのT氏、元神戸ながたTMOのA氏ら(他多数)の存在があります。彼らからいただける生のアドバイスは実践的であり、非常に役立ちます。これからまちづくりを行っていくまちは「全てが手探り状態」なはずで、他のまちの先進事例(成功だけでなく、失敗も含め)を学ぶことはとても大切だと思います。
まちづくりに励む人間同士がネット上でもっと活発に情報交換できたらいいなぁという思いがあります。

既に中小機構近畿支部が「中活ネットワーク研究会」なども開催してくださっており、そこで各地で活躍する方にお会いする度、おおいに刺激を受け、また勉強になっております。しかし、地元で忙しい日々を送られている方ばかりですので、直接お会いできる回数が少ないのが、玉に瑕です。せいぜい年に数回程度しかお会いできないので、なかなかリアルタイムの相談ができません。
そこで、このように毎日更新するブログ・ツイッターなどで、もっと励ましあっていけることを願っております。
このブログの左下のほうにあるお気に入り欄にはそのような全国に存在する、まちづくりにおける同志のブログなどを中心にリンクしております。本当に素晴らしいブログがたくさんありますので、是非ご覧下さい。

つらつらと駄文を失礼しました。
あんまり、ここでハードルを上げてしまうと
今後、記事を書けなくなってしまうので、
初めてご覧頂いた方には、せっかくなのでお読みいただきたい記事として
「悲しい別れ・・・」
をおすすめします。このブログ唯一といっていいネガティブな内容の記事ですが・・・。
このようにまちづくりと全く関係ない記事もよく書きますww

最後になりましたが、
いつもご覧下さっている皆様、
本当にありがとうございます<(_ _*)>
皆様がご覧下さることが、私のブログ更新の大きなモチベーションとなっています。

今回、初めてご覧頂いた方も
この程度のつまらないブログですが、今後ご愛読いただけましたら幸いでございます☆


  


Posted by みらいもりやま21 at 23:16Comments(2)お知らせ