2018年09月10日
感謝!会社創立10周年
「パパ」何語?「ダディ」?「ファーザー」?いやいや日本人なら・・・
3歳の愚息に「お父ちゃ〜ん!!」と呼ばせることを習慣化させることに成功した39歳、石上です。久々の投稿です。
息子といえば今日もうの家にて「あさひちゃーん」なんてうちの女子スタッフに懐いてたなんて聞いてるんですが・・・。
女好きはソコソコにしといてよボソッ。
最近、周囲の方から、「すっかり落ち着いたよねー」なんて言われます。
このまち(守山)に来たときは29歳でしたからね。
そら、変わりますよw
ここのところ、FacebookでもTwitterでも発信しなくて久しいわけで。
Instagramに至ってはまともにアカウントも持ってないわけで。
私の昔のプロフにはSNSで費用をかけずに情報を発信中!なんて書いてるんです。あぁ恥ずかしい。
SNSにて発信しないのは自分なりの哲学とか考えがあるのですが、そのことについても厳しいご指摘を受けることも多いのです。
サボってるわけでは決してないんです。
・・・サボというと、NHK7:45「みいつけた!」を連想してしまうのは私だけ?
2008年9月5日に弊社は創立しました。
その後いろんな方にお世話になりながら、今を迎えました。
これもひとえに支えてくださった、地域の皆様、そして、設立発起人代表故大崎忠男守山商工会議所会頭、初代清原健社長、歴代役員の皆様、現役員の皆様、株主の皆様、守山市民の皆様あってのこと。本当にありがとうございます。
その頃800人強だった中心市街地活性化基本計画の中で建て替えられた守山小学校の生徒数は今や約1200人となんと1.5倍に。
かつて行政から「イベントをちょっとやってくれれば」、と言われていた弊社は
今では・・・年間1億近い売上に(内訳、指定管理事業3,500万円。サブリース事業3,500万円。飲食事業2,400万円。業務委託事業500万円。その他物販事業等170万円)
なりました。※税務申告上は少し違いますが
職員もふるさと雇用とかいう3年限定補助金の3名の職員だけだったスタートから、現在正社員6名、パート職員14名。
平均年齢34.8歳という、我々がこのまちにおいてターゲットとする世代ど真ん中。
特に私が期待するのはこのブログを更新してくれている3名の女性社員。
彼女たちがこのまちにおいて、次の10年で想像をこえることを成し遂げてくれることを夢みてやみません。
私のような泥臭い、役員から注意される典型的「ブラック企業」人間に叶わない何かを達成してくれることと信じています。
かの有名な「二十四の瞳」の書き出しは「10年をひと昔前というならば」だったと思いますが
「10年はひと昔」どころか、現代の感覚ではつい今さっきのことです。
10年後、私自身もちろんそうですし、「無駄にした」と嘆くことのない3名の女子社員であってほしい。
そして何より、ご覧いただいている皆様の人生の多幸を願います。
人間五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり
一度生を得て 滅せぬもののあるべきか
3歳の愚息に「お父ちゃ〜ん!!」と呼ばせることを習慣化させることに成功した39歳、石上です。久々の投稿です。
息子といえば今日もうの家にて「あさひちゃーん」なんてうちの女子スタッフに懐いてたなんて聞いてるんですが・・・。
女好きはソコソコにしといてよボソッ。
最近、周囲の方から、「すっかり落ち着いたよねー」なんて言われます。
このまち(守山)に来たときは29歳でしたからね。
そら、変わりますよw
ここのところ、FacebookでもTwitterでも発信しなくて久しいわけで。
Instagramに至ってはまともにアカウントも持ってないわけで。
私の昔のプロフにはSNSで費用をかけずに情報を発信中!なんて書いてるんです。あぁ恥ずかしい。
SNSにて発信しないのは自分なりの哲学とか考えがあるのですが、そのことについても厳しいご指摘を受けることも多いのです。
サボってるわけでは決してないんです。
・・・サボというと、NHK7:45「みいつけた!」を連想してしまうのは私だけ?
2008年9月5日に弊社は創立しました。
その後いろんな方にお世話になりながら、今を迎えました。
これもひとえに支えてくださった、地域の皆様、そして、設立発起人代表故大崎忠男守山商工会議所会頭、初代清原健社長、歴代役員の皆様、現役員の皆様、株主の皆様、守山市民の皆様あってのこと。本当にありがとうございます。
その頃800人強だった中心市街地活性化基本計画の中で建て替えられた守山小学校の生徒数は今や約1200人となんと1.5倍に。
かつて行政から「イベントをちょっとやってくれれば」、と言われていた弊社は
今では・・・年間1億近い売上に(内訳、指定管理事業3,500万円。サブリース事業3,500万円。飲食事業2,400万円。業務委託事業500万円。その他物販事業等170万円)
なりました。※税務申告上は少し違いますが
職員もふるさと雇用とかいう3年限定補助金の3名の職員だけだったスタートから、現在正社員6名、パート職員14名。
平均年齢34.8歳という、我々がこのまちにおいてターゲットとする世代ど真ん中。
特に私が期待するのはこのブログを更新してくれている3名の女性社員。
彼女たちがこのまちにおいて、次の10年で想像をこえることを成し遂げてくれることを夢みてやみません。
私のような泥臭い、役員から注意される典型的「ブラック企業」人間に叶わない何かを達成してくれることと信じています。
かの有名な「二十四の瞳」の書き出しは「10年をひと昔前というならば」だったと思いますが
「10年はひと昔」どころか、現代の感覚ではつい今さっきのことです。
10年後、私自身もちろんそうですし、「無駄にした」と嘆くことのない3名の女子社員であってほしい。
そして何より、ご覧いただいている皆様の人生の多幸を願います。
人間五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり
一度生を得て 滅せぬもののあるべきか
2018年06月03日
異説:宇野宗佑その1
6月2日市民ホールで、演奏家デビューを果たした訳ではありません、石上です。
「旅への誘いコンサート」というシリーズで、クラシックの若手アーティストの演奏の前座で、中山道守山宿に関する情報をお伝えするという企画。
今回は「守山宿・町家・うの家」がテーマということで、私が8分間のお時間をいただいて参りました。
その後、舞台裏でお美しいお二人のコンサートを堪能させていただきました。
前座の8分間で何を話したかと申しますと・・・
去る2018年5月19日は、宇野宗佑先生の没後20年でした。私は残念ながら生前の宇野先生にお会いしたことはないですが、守山のみならず湖国の恩人かつ英雄たる宇野先生についてもっと関心を持ち、尊敬の念を持つべきだと常々思っています。
さて来年、平成から年号が変わることが話題になっています。
1989年=平成元年 様々なことがあった年でした。※弊社のかわいい新入社員3名は全員平成以降生まれなので、まだ生まれてもいません。
守山では1月8日に予定されていた勝部の火まつりは前日の昭和天皇崩御を受けて急遽中止(記録にある限り、史上初めて)。
1月4日の大発会で付けた株価30,166円は、12月28日の大納会で38,915円のピークを迎え、世は好景気に浮かれます。まさにバブル景気真っ盛り。
4月25日竹下登内閣が総辞職します。これを受けて後継として
6月3日宇野宗佑内閣が誕生。
7月23日第15回参議院議員選挙(自民党が143議席から109議席に減らし、単独過半数を割る大敗)。
翌24日宇野宗佑総理退陣表明。
という歴史。6月3日に総理に就任して7月24日(奇しくも私の10歳の誕生日・・・どうでもいいですが)に辞職を明言。
公式には8月8日の海部総理就任までの69日が在任期間とされていますが、実質52日間。何ができますか、カルロスゴーンだって、孫正義だって、52日間で何かを成し遂げたと思いますか?ハリルホジッチにだって3年間の猶予があったんです。一国の総理を52日で評価すること自体、ナンセンス極まりない。
しかも、これにはもっと深い闇があります。
そもそも宇野先生が総理になれた(総理をさせられた)きっかけの大事件があります。
前年(1988年)に発覚した「リクルート事件」。
もりかけなんてお話にならない、超大事件。結果的に立件には至らなかったのですが、未公開株を受け取り利益供与があったとして、時の竹下登総理、中曽根前総理、宮澤副総理(兼大蔵大臣)、安倍晋太郎自民党幹事長(現総理のお父上)、渡辺美智雄自民党政調会長ら錚々たる面々の名前があがりました。
この事件は、自殺者(竹下総理の秘書)を出すほどの騒動となり、結果、竹下内閣は総辞職に追い込まれます。
これだけではなかったのです。
今では当たり前になった消費税(3%)の導入が1989年4月1日。
金まみれ政権が、消費税の導入まで行った。
世論は怒るに決まっています。内閣総辞職なのか、解散総選挙か。
今は衆議院選挙をやるタイミングでないと判断した、竹下総理&自民党中枢の判断は総辞職。
その先に当然、夏の参議院議員選挙を見据えていたでしょう。
誰が受けますか?野球で言えば、10対0で負けているくらい負けが確実、敗戦処理投手というやつです。
宇野先生はもちろんよくよくわかっていたはずです。
残念なのは、どういう心境でお受けになったのか先生にお聞きできないこと。
タイミングよくというか、まぁ最近流行りの文春砲と同じで、ネタ(お金)にできるように隠し持っていたとしか思えないようなタイミングで赤坂あたりの芸者さんが、3本指を立てた宇野総理に「30万で俺の女にならないか」と言われたなどと言った、総理の品格としてどうか、などと鳥越俊太郎編集長の「サンデー毎日」がすっぱ抜く訳です。当時、国内のマスコミはこれを黙殺したと。当然だと思います。「だから何?」と。今これを見る人々は「なんてはしたないことを」と思われるかもしれませんが、日本という国はつい最近まで一夫多妻、第二夫人、第三夫人、もしくは妾を持つのが当たり前の文化を持つ国だったのです。それにより、徳川15代がなったのですから。
ただタイミングが悪かった、折しも1985年の男女雇用機会均等法、バブル景気による女性の社会進出、特にアメリカでは日本より数倍それが進んでおり、アメリカがそのことを問題にした。そこに選挙において、「マドンナブーム」が巻き起こり、土井たか子さんが大活躍する訳です。
正直、宇野先生の人柄を知る限り、また近しい方のお話を聞く限り、彼は芸者を金で囲うような方では決してなく、ユーモアとウィットに富んだジョーク(最大の賞賛)を芸者に贈ったとしか思えないんです。彼ほど、俗世の欲望から程遠い人を私は他に知りません。金にも出世にも欲がない。だから白羽の矢が立ち、総理になった訳ですが、どう考えても汚名を着せられたとしか思えないのです。おかげで当時の自民党は矢面から逃げられました。
女性スキャンダルなんて、選挙の勝敗には全く関係ないですよ。この超逆風の中、誰がたった52日で選挙に勝てますか?
誰であったって惨敗してるに決まっています。この敗戦処理投手は、後の自民党政権が悪影響を引きずるような人ではダメだったのです。
汚名を全て被り、気持ちよく負け、全ての責任を負ってくれる人が必要だったのです。
https://youtu.be/c5HB3r2BKNQ
(1:10付近・・・「こうした敗戦の一切の責任は私にあります」)
いや、ありませんから!
全てわかっていて引き受けた先生を思うと、悔しくて悔しくて。
何より、それをわからず、いやわかろうともせず、先生を誇りに思わない守山の人、滋賀県の人にもっと先生のことを考えて欲しいと。
この政権及び次の政権が所詮繋ぎでしかなかった証拠に、直後の海部俊樹総理は金竹小(金丸、竹下、小沢)の傀儡政権だったと評価されており、高い支持率であったにも関わらず、自民党内部の圧力により解散に追い込まれています。
その後にリクルートのほとぼりが冷めたと宮澤総理が誕生するのですが、結局国民は欺けず、彼を最後に自民党55年体制が崩壊します。
宇野先生の退陣表明の言葉は語り草です。
「明鏡止水の心境です」
スキャンダルで辞める人の言葉では決してありません。
直訳では
「一点の曇りのない鏡や、波がなく静止している水のように、心にわだかまりなく、ありのままに物事を捉える澄み切った心境」
これでは浅い。彼ほどの知識人がこの程度のことを伝えていたとは私は思いません。
明鏡止水の由来は、「荘子・徳充符篇」にあります。
ベストセラー作家であり、数え切れない名句を残された先生がこの由来を知ることなく、この言葉をおっしゃった訳がありません。
荘子の言った明鏡止水とは
「静かにたたえた水のように何事にも動じず、外見だけで判断したりせずきちんと本質を見抜く」という意味なのです。
これは正に私ども後世の者に先生が残してくださった言葉だとは思いませんか。
他者のくだらない評判、評価に踊らされることなく、本質を見抜きなさい、と。
クラシックコンサートの前座に生臭い政治の話をしてしまったことをお詫びします。
今回、いい機会をいただきまして、やはり故郷の英雄である宇野先生をもっと知ってもらうべきだと確信しました(反応は知りませんが)。
これからはことあるごとにこのようなお話をさせていただこうと密かに決心した次第です。
名誉の為に付け加えますが、元書生である弊社社長を含め、宇野先生のお近くに仕えておられた方々からはこのようなお話、一切聞かされておりません。
彼らは宇野先生の明鏡止水の心境という言葉を汚すことなく、今も彼の功績を誇ったり、彼のその見方によっては不遇な政治人生を嘆いたりすることなく、現実をありのままに受け入れておられます。だからこそ、私のようなヨソモノが宇野先生の名誉を取り戻さなければならないと心底思うのです。
守山市民のどれだけの人が、市民ホールに佇む先生の像を知るのか・・・
法要で20回忌はありませんが、先生の23回忌が守山市制50周年と重なるので、なんとかそのときに先生の名誉回復を。
2018年01月28日
体調快復
本日は朝5時から、火まつり交流館におります。
守山のボーイスカウトさんたちが、昨日の夜ここに集合し、一晩中歩いてまたここに戻ってくる「夜間ハイキング」という年に1度のイベントを実施されているのです。交流館には保護者さんが当番で泊まり込んでおられます。調べると200名もメンバーがいるようでなかなか活発な活動をされています。
1月13日は「勝部の火まつり」でした。

勝部(浮気は違うルールです)ではフンドシ姿は34歳で卒業。
卒業したら35歳からしばらくは「世話方」といって法被を着て、ヘルメットを被り、まつりが安全に滞りなく執り行われるよう、お手伝いをします。
立場上、まつりを最前線で見ることができますが、正直つまらないです笑
やはり「まつり」は見るものでなく、参加するもの。つくづく感じます。
その寒さもあってか、まつり前日あたりから体調不良だったのがまつりの次の日にはピークに。
38度後半の熱が出て(普段あまり高熱が出ないこともあって)自分自身倒れるんじゃないかという辛さでした。
まつりの次の日は関わった全員を慰労する「慰労会」約70〜80名の宴会を火まつり交流館飲食事業部として受けていたこともあり、料理長以外の配膳スタッフを入れることをしていなかったので(原価ギリギリでお受けしていたので)私が休むわけにもいかず、解熱剤を飲んでマスクをして参加。
ほとんど飲んでいないですが、正直あまり記憶がありません。
そこから1週間休みたくても休めず、ごまかしながら勤務していたのですが、木金あたりになっても熱が下がらないので、まさかとは思いつつ、内科へ。風邪で初めて病院へ行きました。
無事インフルエンザ検査は陰性で安心し、薬をもらってようやく完治しました。
風邪でこんなに長時間苦しんだのは生まれて初めてなので、やはり加齢による衰えなのでしょう。
さて、昨年末に長崎大の女子大生がみらいもりやまについて学びたいと、わざわざ自費で泊まりがけできてくれました。
この会社に入って9年間、たくさんの学生さんが勉強したいって尋ねて来られましたが、今回の彼女の事前のまちづくり会社についての下調べのレベル桁違いでした。こんな方に業界に入ってきて欲しいですが、既に大手生命保険会社に就職が決まっているとのこと。それなのにそれだけ学んでこられたことにまた感激。
守山の後は、長浜に行って業界の大先輩である吉井さんのお話を聞いて戻られたんですが、彼女が戻ってからくれた文章が本質を捉えていて感動しました。
このブログで紹介させて欲しいって言ったら快諾してくれたので、この業界で悩んでいる方、またこれからこの業界を目指している方なんかに届けばいいな、と引用させていただきます。
これまで、まちづくり会社を一組織として捉えて、私企業と比較しながら、まちづくり会社として成功するための要因を探ってきましたが、そもそもまちづくり会社を一組織としてみなすことの方が無理がある気がしてきました。たとえば、企業であれば自身の会社の繁栄が評価されますが、まちづくり会社は対外的に地域の繁栄を成し遂げていると見なされた段階で評価されます。
地域を高い視座から俯瞰的に見て、その地域が必要とするものや足りない機能を補完し続けた結果、その地域にとってなくてはならない存在になったとき(まちづくり会社がないと地域が円滑に回らなくなった時)、はじめてまちづくり会社としての成功(存在意義)を意味するのかなと考えました。
まちづくり会社は一組織でありながら、もっと大きいスケールで見なすべきなのかなと。
長浜市や守山市のまちづくり会社も、地域にとってなくてはならない存在であるからこそ、対外的に注目を浴びているのかなと。と考えると、本当に地域が自立することを考えると、石上さんのおっしゃってたように、本来まちづくり会社は存在する必要があるのかという議論になってしまうのですが。
話が錯乱してしまいましたが、まちづくり会社が地域にとってなくてはならない存在になったとき、それがまちづくり会社の存在意義であり、まちづくり会社として前例のないような新たな事業を手掛けることではなく、行政や市民をどう盛り立てていくかがまちづくり会社の本来の役目であるような気がしました。(縁の下の力持ちのような)
原文ママ
守山のボーイスカウトさんたちが、昨日の夜ここに集合し、一晩中歩いてまたここに戻ってくる「夜間ハイキング」という年に1度のイベントを実施されているのです。交流館には保護者さんが当番で泊まり込んでおられます。調べると200名もメンバーがいるようでなかなか活発な活動をされています。
1月13日は「勝部の火まつり」でした。
勝部(浮気は違うルールです)ではフンドシ姿は34歳で卒業。
卒業したら35歳からしばらくは「世話方」といって法被を着て、ヘルメットを被り、まつりが安全に滞りなく執り行われるよう、お手伝いをします。
立場上、まつりを最前線で見ることができますが、正直つまらないです笑
やはり「まつり」は見るものでなく、参加するもの。つくづく感じます。
その寒さもあってか、まつり前日あたりから体調不良だったのがまつりの次の日にはピークに。
38度後半の熱が出て(普段あまり高熱が出ないこともあって)自分自身倒れるんじゃないかという辛さでした。
まつりの次の日は関わった全員を慰労する「慰労会」約70〜80名の宴会を火まつり交流館飲食事業部として受けていたこともあり、料理長以外の配膳スタッフを入れることをしていなかったので(原価ギリギリでお受けしていたので)私が休むわけにもいかず、解熱剤を飲んでマスクをして参加。
ほとんど飲んでいないですが、正直あまり記憶がありません。
そこから1週間休みたくても休めず、ごまかしながら勤務していたのですが、木金あたりになっても熱が下がらないので、まさかとは思いつつ、内科へ。風邪で初めて病院へ行きました。
無事インフルエンザ検査は陰性で安心し、薬をもらってようやく完治しました。
風邪でこんなに長時間苦しんだのは生まれて初めてなので、やはり加齢による衰えなのでしょう。
さて、昨年末に長崎大の女子大生がみらいもりやまについて学びたいと、わざわざ自費で泊まりがけできてくれました。
この会社に入って9年間、たくさんの学生さんが勉強したいって尋ねて来られましたが、今回の彼女の事前のまちづくり会社についての下調べのレベル桁違いでした。こんな方に業界に入ってきて欲しいですが、既に大手生命保険会社に就職が決まっているとのこと。それなのにそれだけ学んでこられたことにまた感激。
守山の後は、長浜に行って業界の大先輩である吉井さんのお話を聞いて戻られたんですが、彼女が戻ってからくれた文章が本質を捉えていて感動しました。
このブログで紹介させて欲しいって言ったら快諾してくれたので、この業界で悩んでいる方、またこれからこの業界を目指している方なんかに届けばいいな、と引用させていただきます。
これまで、まちづくり会社を一組織として捉えて、私企業と比較しながら、まちづくり会社として成功するための要因を探ってきましたが、そもそもまちづくり会社を一組織としてみなすことの方が無理がある気がしてきました。たとえば、企業であれば自身の会社の繁栄が評価されますが、まちづくり会社は対外的に地域の繁栄を成し遂げていると見なされた段階で評価されます。
地域を高い視座から俯瞰的に見て、その地域が必要とするものや足りない機能を補完し続けた結果、その地域にとってなくてはならない存在になったとき(まちづくり会社がないと地域が円滑に回らなくなった時)、はじめてまちづくり会社としての成功(存在意義)を意味するのかなと考えました。
まちづくり会社は一組織でありながら、もっと大きいスケールで見なすべきなのかなと。
長浜市や守山市のまちづくり会社も、地域にとってなくてはならない存在であるからこそ、対外的に注目を浴びているのかなと。と考えると、本当に地域が自立することを考えると、石上さんのおっしゃってたように、本来まちづくり会社は存在する必要があるのかという議論になってしまうのですが。
話が錯乱してしまいましたが、まちづくり会社が地域にとってなくてはならない存在になったとき、それがまちづくり会社の存在意義であり、まちづくり会社として前例のないような新たな事業を手掛けることではなく、行政や市民をどう盛り立てていくかがまちづくり会社の本来の役目であるような気がしました。(縁の下の力持ちのような)
原文ママ