2015年02月28日
2015年2月28日石上

昨夜は深夜まで友人と飲んでいたので、更新ができませんでした。
写真は一昨日。
毎月一回、不定期に開催されている高谷塾。
毎回、メンバーの誰かが自由なテーマを話題提供しています。
メンバーには大学教授を始めとする博学な方が多数。元々は宮本市長が出向で来られていたときに始まっています。
オープンな会ではないので、紹介か推薦がないと入れませんが、どうしてもという方は、会頭にご相談なさってみてくださいね。
若い方から、「お話聞いてみたいです!」なんて声を期待してます。
また明日。
2015年02月26日
2015年2月26日石上



聞きなれないんですが、絞り染め。
明日より、中山道の鶴屋吉正さんで展示中です。
ひな人形を飾る中山道ひなまつりも開催してます。
五個荘町や日野町にはかないませんが、守山の中山道も風情を感じることができます。お立ち寄りください。
ではまた明日。
Posted by みらいもりやま21 at
23:04
│Comments(0)
2015年02月25日
2015年2月25日石上
今日のお昼は、うの家にいたんですが、凄い人でした。後から聞けば昼だけで120名ほどがいらしたとのこと。
ほぼ近江牛レストラン「咲蔵」のお客様。
店主さんが上手に旅行代理店と提携していて、シーズンごとに観光客が大型バスで立ち寄られます。
守山で観光集客は難しいだろうという前提のもと、決して観光施設として整備したわけではない「うの家」が結果的には、中心街地で一番観光客を集めるようになったのは、嬉しい誤算でもあります。
もう、それぞれ3年になる、四軒のテナントさんが一緒に頑張ってくださってることは、テナント誘致から関わる者としては、嬉しい限りで、引き続き頑張っていただきたいものです。
この一週間、うの家で仕事してみてわかったことがあります。
うの家宛に、咲蔵への予約電話の多いこと、多いこと。1日平均3件はあります。
3年経ってもいまだにうの家=咲蔵=レストランという認識をなされているということで、まだまだ改善の余地ありです。
ではまた明日。
ほぼ近江牛レストラン「咲蔵」のお客様。
店主さんが上手に旅行代理店と提携していて、シーズンごとに観光客が大型バスで立ち寄られます。
守山で観光集客は難しいだろうという前提のもと、決して観光施設として整備したわけではない「うの家」が結果的には、中心街地で一番観光客を集めるようになったのは、嬉しい誤算でもあります。
もう、それぞれ3年になる、四軒のテナントさんが一緒に頑張ってくださってることは、テナント誘致から関わる者としては、嬉しい限りで、引き続き頑張っていただきたいものです。
この一週間、うの家で仕事してみてわかったことがあります。
うの家宛に、咲蔵への予約電話の多いこと、多いこと。1日平均3件はあります。
3年経ってもいまだにうの家=咲蔵=レストランという認識をなされているということで、まだまだ改善の余地ありです。
ではまた明日。