みらいもりやま21 公式ホームページ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年12月24日

2012もりやまいち&もりやまポンテリカ

よく世相が反映されるなんていわれますが、やはり今年は「金」でしたね。
尖閣や竹島の領土問題との関連がある「青い海」とのワンツー。
今年G1全敗を免れ、良い正月を迎えられそうな、石上です。


昨日は私にとって4度目の「もりやまいち」
2009年12月24日の記事
2010年12月25日の記事
2011年12月27日の記事
と、3年連続で取り上げています。
今年が今までと大きく違うのは、なんといっても中心市街地活性化基本計画に基づく「核施設」が2つできたことでしょう。


核施設の一つは中山道にできた、
守山市歴史文化まちづくり館 守山宿 町家・うの家



奥の南庭では、同僚の北村さんが中心となってマルシェを開催しました。
畠中館長が表で熱心に呼び込みしていたのが印象的でした。






人出は安定しているというか、やはり歩行者天国という非日常が作り出す雰囲気は独特です。
ただ感じることは、歩いていても買い物をする人は少ないのです。
そして年々減っている気がするのです。
それはこの不景気のせいなのか、商品に魅力がないのか、呼び込みが足りないのか・・・。
これだけの人出があっても「儲からなかった」という店が大半、という現状は、まさに現代の商店街・商店の縮図のようで、なにか抜本的な対策が必要なんだろうなぁと再認識したわけです。



もう一つの核施設、守山小学校前にできた
守山市中心市街地活性化交流プラザ あまが池プラザ

こちらでは10月から毎月第4日曜日に開催している、ポンテリカ。
こうやって写真を見ると、銀座商店街の通りに対して背を向けてしまっているのです。
店舗配置は主催者である浦谷くんに任せているので、彼の経験上、お客様にとって周りやすい配置にしてくれたのだと思います。ので、このかたちしかないような気もするのです。
設計した方は公園をイベント利用するときに、メインストリートに対して背を向けてしまう事態を予想していたのでしょうか。このあたり私は空間プロデュースというものをもっともっと学ぶ必要がありそうです・・・。



あまが池プラザホームページで足立施設員がアップしてくれているように、お菓子の家づくり体験はお子様に大好評でした。
今回は「もりやまいち」からの流れもあり、たくさんのご来場がありましたが、次回以降の集客は喫緊の課題です。


次回は1月27日(日)。
100円でニンテンドウDSのあたるビンゴ大会や
お子様は無料で参加し食べられる餅つき大会を開催します。
近隣の皆様、毎月第4日曜日はぜひぜひ、あまが池親水緑地(守山小学校幼稚園前公園)に足をお運びください。
  
タグ :守山市


Posted by みらいもりやま21 at 12:00Comments(3)守山イベント