みらいもりやま21 公式ホームページ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年04月21日

地域創生「発展する地域とそうでない地域の違いは?」を読んで・・・

「ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。」
というブログのタイトルの記事が、まちづくり関係者に共感を呼んだのか、たくさんFacebookでシェアされているので紹介します。

記事を書いた方は、私と同じ京都出身で9年ほど前に高知県に移住して活動されているそうです。


記事の最初に書かれているのはこうです。

・内輪もめに終始し、新しいものをつぶし、過去の栄光にとらわれてしまっている地域→発展しない地域


・若い人、新たな人がやることに最初から口を出さない(危ない時には登場)で、見守り、何かあったらそのときは自分たちもリスクをとる器があり、挑戦した結果は、どこか手放しており、次の世代につなげて渡していく気持ちがある地域→発展する地域

そのとおりなんでしょうが、どのまちにも上の人はいるし、下の人もいるんじゃないかな?と。
「地域おこし協力隊」のお話しを聞かれたとのことですが、もしその方が「私の勤務地は発展しない地域です」とか言っちゃってるなら大問題ですよね。要は、自分の力のなさを棚に上げて、地域のせいにしちゃってるんですから。
この記事で書かれている「発展する地域」パターンの地域にはそもそもどんどん新しい地元の若手が育ってくるはずで、そんな地域にわざわざ地域おこし協力隊なんていれなくてもうまくいきますよ、多分。

記事の後半で、
若者や、新しく入る人達も「土足で上がる」ようなことはせず、「今までの人達に感謝し敬意を払う」ことはものすごく大切なことです。それがあると、伝わり「やってみいや」となりやすい。
と書かれていて、「発展する地域とそうでない地域」というより「地域で受け入れられる人、そうでない人」
というタイトルの方がしっくり来たような気もしますが・・・。

この記事ですごく同意できたのは、以下の部分。

地域のおじいさん、おばあさんを見ていても、若い者に引き継ぐ時代が来た時、徳のある人は「~会長」とか「~役」「~社長」という立場をサッと若い者に引継ぎ、社会的なペルソナをぱっと脱げる。
そのタイミングとか脱ぎっぷりが的確ですごいなって思います。
そして、その立場をなくしても、やっぱり尊敬される人はされる。
それは外面に向かったプライドではなく、内面的な徳や幅、誇りが素敵だからです。


引き際って大切ですよね。  

Posted by みらいもりやま21 at 08:15Comments(0)つぶやき

2015年04月16日

Facebookとブログ

最近、自分より10歳以上も若いスタッフにお話をする機会が増えまして、しみじみ思うことがあります。
「オレ、話長いな・・・」
説教している私を注意できる人は会社の現場にはいないので、自覚しない限り大変なことになっていきそうです。
伝えたいことを全て話してしまうんですが、そんなこと全て相手の頭に入っていくわけないですよね。
話しの長い年寄りは嫌だ嫌だと思ってきましたが、このままでは自分がそうなってしまう・・・。

このブログも更新が滞る一番の原因はそこにあります。
「言葉足らずで誤解を与えるのは嫌だ」とか「わかってほしい」と思うと文章はどんどん長くなります。

少なくとも2~3時間ないと記事が書けない・・・。

そんな時間はない。

ブログの更新は諦めよう。

となってしまっていたので、最近はどんなに時間をかけても30分まで!をテーマにブログを更新するようにとブログを復活しました。

Facebookなんかに皆が移っていったのは、「短文が基本」という背景があると思います。

私の思うFacebookとブログの大きな違いをここで挙げてみましょう。

Facebookは友達になってしまうと読みたくもない人の記事を読まざるを得なくなります。

私のブログの読者にはFacebookをされていない方もいらっしゃると思うので簡単に説明すると・・・
Facebookはビジネス上でもよく利用されており、出会ったばかりの方でも気軽にそのサイト上で「友達になる」というボタンを押せてしまいます。嫌いな人からの申請は、もちろん拒否することもできますが、そんなことすると人間関係がギクシャクします。結果、サイト上で「友達」になってしまいます。するとその「友達」がFacebookに書きこんだことが嫌でも目に入ってきます。

ですので、リアルの知り合いが多く、そういうのが面倒だという方はFacebookなんかやりません。すごく賢いと思います。
とはいえ、上手に活用すれば、人脈を広げたり、ビジネスチャンスにもなり得るので一概に否定すべきものでもないです。
要は読む側が構えてないので、誤解を招きやすいツールでもあるかな?と考えるわけです。

それに対してブログは、わざわざブックマークするか、探して辿り着かない限り、読みません。
実際私のFacebook投稿のリーチ(見る人の数)は軽く1000を超えますが、ブログのアクセス数は(特に最近減りましたが)せいぜい100~200です。Facebookの流し読みとは違い、この方々は、明らかに興味(善意だけでなく悪意の場合もありますが)を持って、ご覧くださっているのだと思います。なので、益々ブログの更新には、気合が入ってしまうわけです。

つまり具体的にはこういうことです。

・綺麗な景色の写真+その感想
・美味しい料理の写真+その感想
・楽しいイベントの風景+その雑感
→などは、Facebookで十分。

同じイベントでも
・イベントの意義、関わった人の思い、効果、反省点
・まちづくりに対する私の考え
・賛否両論あるであろう主義主張
→などはブログで書くべきなのかな、と区別するようにしています。

あと以前はブログでもコメントを気軽に書いてくださる方が多かったですが、
コメントを期待するなら、圧倒的にFacebookです。この双方向コミュニケーションのやりやすさもFacebookが広まった要因の一つかと。

誰かが結婚式の写真を上げると
「いいね!」と「おめでとう!」っていうコメントの数が凄いことになります。
ちなみに誰かが「いいね!」を押すと、その「いいね!」を押した人の友達(結婚した人とは赤の他人)にまで投稿が見えるようになるものですから、「いいね!」が大変な数になったりします。でこの「いいね!」の数に一喜一憂して、この数を増やすことを商売にまでする業者が現れたのです。あぁあほらしいw

あと、誰かの誕生日になるとその友達全員に自動的にFacebookから「今日は〇〇さんの誕生日です」というお知らせが行くという機能があって、その人への「おめでとう!」というメッセージが溢れかえります。
私はそれが面倒なので、誕生日がわからない設定にしていますが。

まとまりがないですが、Facebookとブログの違いについてでした。

  

Posted by みらいもりやま21 at 10:26Comments(0)つぶやき

2015年04月13日

2015年4月13日

先週金曜日に茨城県の海岸に150頭を超えるイルカがまたも打ち上げられたそうです。
「またも」というのは2011年3月4日にも50頭を超えるイルカが打ち上げられ、ちょうど一週間後にあの震災があった事実を指しています。イルカの打ち上げ自体は、ちょこちょこ起こるようなので必要以上に警戒することでもないとは思いますが、心配ですね。


昨日の京都新聞滋賀欄にも、大津市立図書館の件、載っていますね。
京都新聞記者さんの熱意が伝わってきます。反対グループ側と繋がりがあるのでしょうか?
いずれにせよ、先日と昨日の紙面を読む限り、今の市政にNO!を突き付けているようです。
大津市長、マスコミとはうまく付き合うべきだと思いますよ。そのあたり、前の市長から守山は上手に付き合われてますね。
どうせ盛り上げるなら、今後、大津市長にも切り込んでインタビュー記事を掲載してほしいものですが・・・。



閑話休題・・・守山の話題ですが、株式会社みらいもりやま21取締役会議。


110回目です。すごい数です。平均2時間は開催してますから、累計で220時間。
皆勤賞の相談役と社長には何か表彰してあげたいものです。




4月11日にはオーガニックビアガーデンパーティ開催しました。
スタートしてからもうすぐ1年になるのですが、少しずつかたちになってきました。
これも中心で頑張ってくださっている女性お二人の力によるもの。ありがとうございます。



今回はヒューマンノートさんが、6月28日に守山市民ホールにて開催する「ウタのタネ」のPRで出演してくださいました。





手前味噌ながらこれほどの素晴らしいロケーションなかなかないですよ。



































※今回の写真はほぼ高岡くん撮影です。








ジャングルジムも相変わらず絶好調。
今回はヘルメットと木槌の貸し出しをあまが池プラザ受付窓口で行ったため、名簿を作りました。
結果、述べ66名の参加があったとのこと。



オーガニックに興味のないお客様が多かったとのことですが、それこそが主催者の狙い。
とりあえず楽しそうだから参加してみよう!でいいんです。


次回は2015年5月17日(日)
ルシオールアートキッズフェスティバルまちなか会場として開催します。




はるばる名古屋から遊びに来てくれた高岡くんの友人が面白い動画を作ってくれたので、載せておきます。


  

Posted by みらいもりやま21 at 09:48Comments(0)つぶやき