2017年12月28日
消防団夜警
気づけば、12月27日、いや明けて28日。現在深夜1時です。
エルセンター横にある、守山市消防団守山分団車庫にてブログを書いています。
全国各地だいたいそうですが、守山市の消防団は毎年12月24日から12月30日までの7日間、4名ずつ毎晩21時から翌5時まで車庫にて夜警を実施しています。
その間、エリア内巡回を2度、消防車にて行います。
基本的に待機中は、テレビを見たり、交代で仮眠をとったり、携帯をいじってみたり。
また滞ってしまっているこのブログの更新のチャンスをいただきました。
過去の記事を振り返っていただくと、だいたいわかるのですが、私の一年は「もりやまいち」と「有馬記念」で終わってきたのですが、消防団に所属した昨年からは、この年末夜警というイベントが加わりました。
いろいろと書きたいことはあるのですが、今日はこの辺りで。
先日、訪ねてきてくれた長崎大学の女子大生に非常な感銘を受けたので、そのことを次回の記事にしたいと考えています。
できれば、年内にもう一度更新したいと思いますが、バタバタしていて難しいかもしれません。
そう年賀状もまだ全くなので、これからです。
仕事納めは29日になりそうで、1月3日は例年通り「松明結」という勝部の火まつりにとって大切な日なので、完全休みは30日から2日までの4日間、休養と家族サービスに充てたいと思います。
エルセンター横にある、守山市消防団守山分団車庫にてブログを書いています。
全国各地だいたいそうですが、守山市の消防団は毎年12月24日から12月30日までの7日間、4名ずつ毎晩21時から翌5時まで車庫にて夜警を実施しています。
その間、エリア内巡回を2度、消防車にて行います。
基本的に待機中は、テレビを見たり、交代で仮眠をとったり、携帯をいじってみたり。
また滞ってしまっているこのブログの更新のチャンスをいただきました。
過去の記事を振り返っていただくと、だいたいわかるのですが、私の一年は「もりやまいち」と「有馬記念」で終わってきたのですが、消防団に所属した昨年からは、この年末夜警というイベントが加わりました。
いろいろと書きたいことはあるのですが、今日はこの辺りで。
先日、訪ねてきてくれた長崎大学の女子大生に非常な感銘を受けたので、そのことを次回の記事にしたいと考えています。
できれば、年内にもう一度更新したいと思いますが、バタバタしていて難しいかもしれません。
そう年賀状もまだ全くなので、これからです。
仕事納めは29日になりそうで、1月3日は例年通り「松明結」という勝部の火まつりにとって大切な日なので、完全休みは30日から2日までの4日間、休養と家族サービスに充てたいと思います。
2017年12月12日
今年の漢字
「北」だそうですね。やはり彼の国からの連想でしょうか。うーん、、、、微妙。
私にとっては断然、「勝」です。何かに勝ったというわけではなく、地名ですね。
自宅も勝部、職場も今年オープンした火まつり交流館はもちろん、近江鉄道ビル「ココット」、あまが池プラザも全部勝部なんですね。
勝部滞在率、体感で80%くらいでしょうか。まぁ眠りに帰ってますから当然といえば当然なんですが。
今日は思い立って、社員の井上さんと一緒に、銀座通りのお店を一軒一軒しらみつぶしに訪問してまいりました。
といいますのも、来年の夏まつりの件です。
銀座商店街ビルが建替中ということもあり、来年の夏まつり開催エリア、そしてそもそも開催するかどうかを議論する段階になっています。
今年、初めて事務局を受けて感じたのは、関わるスタッフの数が訪れる人数に対して少なすぎているということです。
現状ではいつ大きな事故が起きてもおかしくなく、対応しきれていません。
かつては商店街の皆さんが中心に開催して来た「まつり」ですが、商店街自体がほとんど存在していないのが現状です。
実行委員会で話し合う中、是非とも沿道の店の意見も聞きたいという話になり、今回沿道全店にアンケートを配布し、ファックスで返答してもらうことにしました。早くやろうやろうと思うのですが、日頃のルーティンに追われ、今日となったわけです。
一軒一軒訪れながら、まだ来たばかりの8年前、名刺を持って各店を回っていたことを思い出しました。
ほとんどの店が顔見知りとなった中、特に不安はないのですが、やはり一人で回るのと二人で回るのは全然違うなーと感じましたので、来年のほたるパーク&ウォークの「ほたる探検紀行」についても、井上さんに付き合っていただこうと心密かに思ったのでした。
回ってみた実感は、「え?なんでせっかく楽しみにしている子が多いし、これだけ定着しているのだから、続けてよ。」
と、開催自体は賛成、人を出す、お手伝いをするのは無理という方がほとんどのようです。
今回の動きをきっかけにもっと実行委に加わって一緒にやるという人が出てくるといいのですが。
私にとっては断然、「勝」です。何かに勝ったというわけではなく、地名ですね。
自宅も勝部、職場も今年オープンした火まつり交流館はもちろん、近江鉄道ビル「ココット」、あまが池プラザも全部勝部なんですね。
勝部滞在率、体感で80%くらいでしょうか。まぁ眠りに帰ってますから当然といえば当然なんですが。
今日は思い立って、社員の井上さんと一緒に、銀座通りのお店を一軒一軒しらみつぶしに訪問してまいりました。
といいますのも、来年の夏まつりの件です。
銀座商店街ビルが建替中ということもあり、来年の夏まつり開催エリア、そしてそもそも開催するかどうかを議論する段階になっています。
今年、初めて事務局を受けて感じたのは、関わるスタッフの数が訪れる人数に対して少なすぎているということです。
現状ではいつ大きな事故が起きてもおかしくなく、対応しきれていません。
かつては商店街の皆さんが中心に開催して来た「まつり」ですが、商店街自体がほとんど存在していないのが現状です。
実行委員会で話し合う中、是非とも沿道の店の意見も聞きたいという話になり、今回沿道全店にアンケートを配布し、ファックスで返答してもらうことにしました。早くやろうやろうと思うのですが、日頃のルーティンに追われ、今日となったわけです。
一軒一軒訪れながら、まだ来たばかりの8年前、名刺を持って各店を回っていたことを思い出しました。
ほとんどの店が顔見知りとなった中、特に不安はないのですが、やはり一人で回るのと二人で回るのは全然違うなーと感じましたので、来年のほたるパーク&ウォークの「ほたる探検紀行」についても、井上さんに付き合っていただこうと心密かに思ったのでした。
回ってみた実感は、「え?なんでせっかく楽しみにしている子が多いし、これだけ定着しているのだから、続けてよ。」
と、開催自体は賛成、人を出す、お手伝いをするのは無理という方がほとんどのようです。
今回の動きをきっかけにもっと実行委に加わって一緒にやるという人が出てくるといいのですが。
2017年12月10日
守秘義務
最近弊社は、セルバ守山管理組合店舗等部会の事務局業務委託をお受けしました。
本日も午前中、事務所にて様々な調整業務を行いました。
再開発の区分所有ビルということで、権利関係が複雑で外から見て想像していた以上に様々な問題が山積です。
当然、これらの内容には守秘義務があり、ブログで簡単に書くことはできません。
セルバの件に限らず、市との打ち合わせ、社内での打ち合わせ等でも以前に比べ、内密な内容が増えています。
これが最近ブログを書かなくなった(というより書けなくなった)一番の理由だと気付きました。
事実は小説より奇なり
といいます。私もどちらかといえば小説は大好きでしたが、この仕事についてから、小説より現実の方がよっぽど面白く、また想像もつかない方向に動くものだと感じるようになりました。8年半前想像だにしなかったたくさんの仕事をお受けしています。
10年後はもっと面白い仕事を受けられるよう、また市民や商業者の皆さんから必要とされる会社であるよう、引き続き邁進したいと思います。
応援いただいている皆様、本当にありがとうございます。
12/8金曜日記述
※投稿したつもりができていませんでした。
本日も午前中、事務所にて様々な調整業務を行いました。
再開発の区分所有ビルということで、権利関係が複雑で外から見て想像していた以上に様々な問題が山積です。
当然、これらの内容には守秘義務があり、ブログで簡単に書くことはできません。
セルバの件に限らず、市との打ち合わせ、社内での打ち合わせ等でも以前に比べ、内密な内容が増えています。
これが最近ブログを書かなくなった(というより書けなくなった)一番の理由だと気付きました。
事実は小説より奇なり
といいます。私もどちらかといえば小説は大好きでしたが、この仕事についてから、小説より現実の方がよっぽど面白く、また想像もつかない方向に動くものだと感じるようになりました。8年半前想像だにしなかったたくさんの仕事をお受けしています。
10年後はもっと面白い仕事を受けられるよう、また市民や商業者の皆さんから必要とされる会社であるよう、引き続き邁進したいと思います。
応援いただいている皆様、本当にありがとうございます。
12/8金曜日記述
※投稿したつもりができていませんでした。