2013年07月21日
「海賊とよばれた男」百田尚樹氏講演~戦後復興を支えた先人たちの熱き志~
私も亡くなった祖父が大正生まれであったことに心から誇りを持ちました、石上です。
最後までお読みいただければ、わかると思います。
去る7月6日土曜日午後1時より、ひこね市文化プラザにて、
彦根青年会議所主催の百田(ひゃくた)尚樹氏講演会が開催されました。
一般の方も参加OK、こんなチャンスは滅多にないと思い、人生の大先輩2人と連れ添って参加してきました。

※撮影禁止だったため、会場到着後すぐ百田氏登場前の写真しかありません。
テレビでご覧になられたことがあるという方も多いと思いますが、百田氏はコテコテの関西弁に少しくぐもった話し方で、大変失礼ながら聞き取りにくい部分もありましたが、その圧倒的に充実した話の中身と迫力によりぐいぐい聴衆を引き込んでいきました。
私の感動を少しでも多くの人に伝えられればと、以下記します。
基本的に殴り書きしたメモを起こしたものなので、おっしゃったことと多少の相違があることをお許し下さい。
※注
以下は「海賊とよばれた男」の完全ネタバレな内容ですが、このレポートを読んでから本を読んでも、十分に楽しめると思います。
無論、本を拝読してからお話を拝聴した私も尚一層感動したことを付け加えます。
続きを読む
最後までお読みいただければ、わかると思います。
去る7月6日土曜日午後1時より、ひこね市文化プラザにて、
彦根青年会議所主催の百田(ひゃくた)尚樹氏講演会が開催されました。
一般の方も参加OK、こんなチャンスは滅多にないと思い、人生の大先輩2人と連れ添って参加してきました。

※撮影禁止だったため、会場到着後すぐ百田氏登場前の写真しかありません。
テレビでご覧になられたことがあるという方も多いと思いますが、百田氏はコテコテの関西弁に少しくぐもった話し方で、大変失礼ながら聞き取りにくい部分もありましたが、その圧倒的に充実した話の中身と迫力によりぐいぐい聴衆を引き込んでいきました。
私の感動を少しでも多くの人に伝えられればと、以下記します。
基本的に殴り書きしたメモを起こしたものなので、おっしゃったことと多少の相違があることをお許し下さい。
※注
以下は「海賊とよばれた男」の完全ネタバレな内容ですが、このレポートを読んでから本を読んでも、十分に楽しめると思います。
無論、本を拝読してからお話を拝聴した私も尚一層感動したことを付け加えます。
続きを読む
2013年07月11日
第2回ふるさとウエディングコンクール審査員賞受賞
まだまだ独身の石上です。
タイトルの通り、弊社が関わった事業で賞をいただきましたので、報告します。
あれは思い返せば、今年に入ってすぐのころ・・・
弊社が管理する「守山宿・町家 うの家」(守山市歴史文化まちづくり館)という施設で、昨年来、数度結婚式をプロデュースしてくださっているラ・ヴィ ウエディングさんから、昨年初めて開催された「ふるさとウエディングコンクール」なるものに応募したいから協力して欲しいと、連絡がありました。
「ふるさとウエディング」とは、美しい景観、郷土料理、伝統工芸品…
地域ならではの魅力を活かしながら、子供たちを含め多くの人達の祝福を受けつつ、感動で満たされる市民参加型の挙式スタイル。
家族との想い出がいっぱいの自宅で花嫁支度をし、感動の気持ちで幸せを分かち合う旅立ちのセレモニー、
だそうです。
~ふるさとウエディングコンクール公式サイトより~
もし受賞できれば、うの家のみならず、守山のPRにも繋がるということで、2つ返事で協力を約束しました。
一番重要なのが、応募締切に間に合うタイミングで挙式をあげてくれ、なおかつ撮影を許可してくれるカップルを見つけ出すこと。
人脈の広い役員全員に相談したところ、あっさり見つかったのです。
滋賀銀行の守山支店長がちょうど支店に結婚する者がいるから、聞いてみるよ、と。
そのカップルは、なんと滋賀銀行の同僚であり、守山に既に在住とのこと。
今回の企画にピッタリだということで、お願いしたらあっさりOK。
ということで2013年3月31日(日)。
天候にも恵まれ、挙式を決行。

自宅ではなく、同じ中山道にある門前茶屋かたたやをお借りして、花嫁支度。
少し緊張気味のお二人です。

集まった関係者や、近隣住民で、中山道は大変な賑わい。

すぐ隣にある東門院に参ります。

お参りが終わり、中山道を歩いて会場のうの家に向かいます。

地域に伝わる長持唄を唄いながら、花嫁花婿を先導します。

通りすがりの人が、次から次へと「おめでとう!!」の連呼。
緊張気味だったお二人もとても幸せそう。

会場のうの家にて、花嫁をエスコートするのは上司である滋賀銀行守山支店長。

うの家の庭を使って、こんなふうに人前式。

照れくさいのか、誓いのキスはほっぺに・・・。

地域資源であるバラを散りばめたシャンパン。この日のために作っていただきました。

皆で乾杯。


花嫁のブーケにも使用されたこのバラは、和バラといって、弊社管理施設あまが池プラザのテナントSiEMA CHERiEが取り扱う、ローズファームケイジのもの。
全国で様々な賞を受賞している超高級品です。
今回、撮影のために無料でご提供いただきました。
國枝さん、本当にありがとうございました。
また花嫁支度の場所、他にも色々と手配いただいた、ループプランニング石田社長、ありがとうございました。
こうして出来上がった映像が、
つい先日、「第2回ふるさとウエディングコンクール」審査員賞を受賞しました。
その映像がこちら
映像後半にある、後日行った桜植えでご協力いただいた、緑創会小林会長、ありがとうございました。
その他にも沿道の皆さま、ご協力いただいたすべての皆さま、本当にありがとうございました。
今回、結婚されたお二人がいつまでもお幸せに暮らされることを祈願しております!!
タイトルの通り、弊社が関わった事業で賞をいただきましたので、報告します。
あれは思い返せば、今年に入ってすぐのころ・・・
弊社が管理する「守山宿・町家 うの家」(守山市歴史文化まちづくり館)という施設で、昨年来、数度結婚式をプロデュースしてくださっているラ・ヴィ ウエディングさんから、昨年初めて開催された「ふるさとウエディングコンクール」なるものに応募したいから協力して欲しいと、連絡がありました。
「ふるさとウエディング」とは、美しい景観、郷土料理、伝統工芸品…
地域ならではの魅力を活かしながら、子供たちを含め多くの人達の祝福を受けつつ、感動で満たされる市民参加型の挙式スタイル。
家族との想い出がいっぱいの自宅で花嫁支度をし、感動の気持ちで幸せを分かち合う旅立ちのセレモニー、
だそうです。
~ふるさとウエディングコンクール公式サイトより~
もし受賞できれば、うの家のみならず、守山のPRにも繋がるということで、2つ返事で協力を約束しました。
一番重要なのが、応募締切に間に合うタイミングで挙式をあげてくれ、なおかつ撮影を許可してくれるカップルを見つけ出すこと。
人脈の広い役員全員に相談したところ、あっさり見つかったのです。
滋賀銀行の守山支店長がちょうど支店に結婚する者がいるから、聞いてみるよ、と。
そのカップルは、なんと滋賀銀行の同僚であり、守山に既に在住とのこと。
今回の企画にピッタリだということで、お願いしたらあっさりOK。
ということで2013年3月31日(日)。
天候にも恵まれ、挙式を決行。

自宅ではなく、同じ中山道にある門前茶屋かたたやをお借りして、花嫁支度。
少し緊張気味のお二人です。

集まった関係者や、近隣住民で、中山道は大変な賑わい。

すぐ隣にある東門院に参ります。

お参りが終わり、中山道を歩いて会場のうの家に向かいます。

地域に伝わる長持唄を唄いながら、花嫁花婿を先導します。

通りすがりの人が、次から次へと「おめでとう!!」の連呼。
緊張気味だったお二人もとても幸せそう。

会場のうの家にて、花嫁をエスコートするのは上司である滋賀銀行守山支店長。

うの家の庭を使って、こんなふうに人前式。

照れくさいのか、誓いのキスはほっぺに・・・。

地域資源であるバラを散りばめたシャンパン。この日のために作っていただきました。

皆で乾杯。


花嫁のブーケにも使用されたこのバラは、和バラといって、弊社管理施設あまが池プラザのテナントSiEMA CHERiEが取り扱う、ローズファームケイジのもの。
全国で様々な賞を受賞している超高級品です。
今回、撮影のために無料でご提供いただきました。
國枝さん、本当にありがとうございました。
また花嫁支度の場所、他にも色々と手配いただいた、ループプランニング石田社長、ありがとうございました。
こうして出来上がった映像が、
つい先日、「第2回ふるさとウエディングコンクール」審査員賞を受賞しました。
その映像がこちら
映像後半にある、後日行った桜植えでご協力いただいた、緑創会小林会長、ありがとうございました。
その他にも沿道の皆さま、ご協力いただいたすべての皆さま、本当にありがとうございました。
今回、結婚されたお二人がいつまでもお幸せに暮らされることを祈願しております!!
2013年07月09日
守山にお化け屋敷登場!!
石上です。7月6日土曜日に弊社が関わるイベントが2つありました。

市民体育館にて、アドバンスによる卓球講習会。
県内外から、160名のお申し込みがあったとのことで、ご覧の人。
弊社も共催ということで、守山の物産販売で協力させていただきました。

講習開始前に、準備運動としてラジオ体操。
活躍中のTeam MEGAがお手本を見せてくれました。

そして、そのTeam MEGAとポンテリカでお馴染みのNPO滋賀ものづくりネット、弊社で企画実施することとなった、
お化け屋敷。
私世代くらいの人ならご存知のあの比叡山頂遊園地(2000年に閉園)。
その中に本当に出るという噂のお化け屋敷があったのです。
今回、そこから様々な道具を預かっているところから、お借りして実現した企画。
もしかしたら本物もついてきてしまっているかもしれません・・・。
子ども騙しと思ったら大間違い。
大人でも相当怖いです。
泣きながら帰る子続出・・・。
ありがたいことに話題が話題を呼ぶ結果となって入場者は2時間半で驚異の458名。
300円という料金をいただいていたにも関わらずです。

あまが池プラザ入口で300円を払ったら、1階奥で紙芝居を見ます。
この紙芝居、「比良の八講(八荒)」という琵琶湖付近の伝承を聞き、雰囲気を盛り上げて2階に上がってスタートなんですが、2階の入口で泣き出して一歩も前に進めない子が続出したのです。
こんな子にはかわいそうなので、300円は返金しています。
なので実際の入場者は500名は超えていたと思われます。
結局18時のスタートから20時過ぎまで行列が途切れなかったのですから、過去のイベント「100円商店街」や「バル」を凌駕する賑わいだったのでした。
手間はかかっていますが、セットにお金はかけてないですし、スタッフは全て地元守山の心ある有志たちによるボランティア。
1日に2度来てくれた子もたくさんいたし
「来週も来るから!」
という嬉しい言葉ももらいました。
もし興味をもたれた方は今月13日、20日、27日、来月11日、
いずれも18時~20時半まで、あまが池プラザにて開催していますので是非お越し下さい。

市民体育館にて、アドバンスによる卓球講習会。
県内外から、160名のお申し込みがあったとのことで、ご覧の人。
弊社も共催ということで、守山の物産販売で協力させていただきました。

講習開始前に、準備運動としてラジオ体操。
活躍中のTeam MEGAがお手本を見せてくれました。

そして、そのTeam MEGAとポンテリカでお馴染みのNPO滋賀ものづくりネット、弊社で企画実施することとなった、
お化け屋敷。
私世代くらいの人ならご存知のあの比叡山頂遊園地(2000年に閉園)。
その中に本当に出るという噂のお化け屋敷があったのです。
今回、そこから様々な道具を預かっているところから、お借りして実現した企画。
もしかしたら本物もついてきてしまっているかもしれません・・・。
子ども騙しと思ったら大間違い。
大人でも相当怖いです。
泣きながら帰る子続出・・・。
ありがたいことに話題が話題を呼ぶ結果となって入場者は2時間半で驚異の458名。
300円という料金をいただいていたにも関わらずです。

あまが池プラザ入口で300円を払ったら、1階奥で紙芝居を見ます。
この紙芝居、「比良の八講(八荒)」という琵琶湖付近の伝承を聞き、雰囲気を盛り上げて2階に上がってスタートなんですが、2階の入口で泣き出して一歩も前に進めない子が続出したのです。
こんな子にはかわいそうなので、300円は返金しています。
なので実際の入場者は500名は超えていたと思われます。
結局18時のスタートから20時過ぎまで行列が途切れなかったのですから、過去のイベント「100円商店街」や「バル」を凌駕する賑わいだったのでした。
手間はかかっていますが、セットにお金はかけてないですし、スタッフは全て地元守山の心ある有志たちによるボランティア。
1日に2度来てくれた子もたくさんいたし
「来週も来るから!」
という嬉しい言葉ももらいました。
もし興味をもたれた方は今月13日、20日、27日、来月11日、
いずれも18時~20時半まで、あまが池プラザにて開催していますので是非お越し下さい。