2012年11月17日
シンポジウムとかまちゼミとかバルとか結婚も
11月8日「中活リレーシンポジウム」
足立先生の基調講演に始まり、伊丹の藤原市長の事例発表などがありました。

11月8日「滋賀県まちづくりサミット」
シンポジウム終了後、16時30分から隣のマダニスにて、知り合いのまちづくり関係者に声をおかけしてまちづくり談義をおこないました。

写真は静岡県富士市のNPO東海道吉原宿佐野代表。
お忙しい中、ご参加いただいたMrバル綾野さん、マダムM、大津100円商店街実行委員長、大津まちなか食灯祭実行委員長、草津市役所の皆様、くさつ☆バル事務局の三宅さん、彦根四番町スクエアの皆様、和歌山大足立教授、滋賀咲くブログ主宰松崎様、本当にありがとうございました。
※松崎様がびわ湖大津経済新聞で取り上げて下さいました。
⇒11月9日の記事
11月11日「そらいろ向井さん結婚式二次会」

守山の人気居酒屋「そらいろ」の向井オーナーが結婚されました。
お二人の本当に幸せそうな笑顔が印象的でした。
おめでとうございます!!いつまでもお幸せに。
11月14日「まちゼミinあまが池プラザ」

現役の声優であり、長い間ラジオDJもやられていたkay稲毛さんによる「絵本読み聞かせ講座」を開催しました。熱心にメモを取りながら聞き入っている方もいらっしゃり、毎度のことながらアンケートの結果は、大満足・満足が90%を超えていました。
11月15日「もりやま冬ホタル&もりやまバル」

今年初めて開催しましたあまが池プラザ前のイルミネーション(冬ホタル)。
点灯式と同時にコンサートを開催しました。
地元のアーティストAKIRAさんと彼女にBLUEでゴスペルを習っている女の子4名が出演してくれました。AKIRAさん&BLUE KIDS、素晴らしい歌声をありがとうございました。

SiEMA CHERiEのバルメニュー「キッシュ&レモンモヒート」
あまが池プラザに隣接する2店舗もバルに参加しました。
今回は31店舗、11月の平日開催しかも雨というコンディションにもかかわらず、多くの市民がまちなかを飲み歩いてくださいました。
足立先生の基調講演に始まり、伊丹の藤原市長の事例発表などがありました。

11月8日「滋賀県まちづくりサミット」
シンポジウム終了後、16時30分から隣のマダニスにて、知り合いのまちづくり関係者に声をおかけしてまちづくり談義をおこないました。

写真は静岡県富士市のNPO東海道吉原宿佐野代表。
お忙しい中、ご参加いただいたMrバル綾野さん、マダムM、大津100円商店街実行委員長、大津まちなか食灯祭実行委員長、草津市役所の皆様、くさつ☆バル事務局の三宅さん、彦根四番町スクエアの皆様、和歌山大足立教授、滋賀咲くブログ主宰松崎様、本当にありがとうございました。
※松崎様がびわ湖大津経済新聞で取り上げて下さいました。
⇒11月9日の記事
11月11日「そらいろ向井さん結婚式二次会」

守山の人気居酒屋「そらいろ」の向井オーナーが結婚されました。
お二人の本当に幸せそうな笑顔が印象的でした。
おめでとうございます!!いつまでもお幸せに。
11月14日「まちゼミinあまが池プラザ」

現役の声優であり、長い間ラジオDJもやられていたkay稲毛さんによる「絵本読み聞かせ講座」を開催しました。熱心にメモを取りながら聞き入っている方もいらっしゃり、毎度のことながらアンケートの結果は、大満足・満足が90%を超えていました。
11月15日「もりやま冬ホタル&もりやまバル」

今年初めて開催しましたあまが池プラザ前のイルミネーション(冬ホタル)。
点灯式と同時にコンサートを開催しました。
地元のアーティストAKIRAさんと彼女にBLUEでゴスペルを習っている女の子4名が出演してくれました。AKIRAさん&BLUE KIDS、素晴らしい歌声をありがとうございました。

SiEMA CHERiEのバルメニュー「キッシュ&レモンモヒート」
あまが池プラザに隣接する2店舗もバルに参加しました。
今回は31店舗、11月の平日開催しかも雨というコンディションにもかかわらず、多くの市民がまちなかを飲み歩いてくださいました。
2012年11月02日
中心市街地活性化全国リレーシンポジウムin守山市
11月8日(木)に開催されるシンポジウムの告知です。


2006年に中心市街地活性化法(中活法)の改正が行われ、はや6年。
以降、全国約120地域で5ヶ年の中活基本計画が内閣府により認定されてきました。
※守山市もその中のひとつ(滋賀県では他に大津市、長浜市)
2011年度で、計画を終了した地域もあり、その成果と過程はどうなのか?ということを内閣府の呼びかけにより、事例発表などを行い、情報共有などを目指すシンポジウムが全国各地で開催されることになったのです。
近畿では、2地域のみ。
12月の川西市での開催に先駆け、この守山市で11月8日に開催されます。
普段から親交もあり、今年度に基本計画を終了する伊丹市から藤原市長、そして呼びかけ人である内閣官房から地域活性化統合事務局次長の長谷川様を迎え、宮本市長と弊社社長が、パネラーとして対談します。
コーディネーターには、これまた親交のある和歌山市中心市街地活性化協議会会長であり、著書『シャッター通り再生計画』が有名でまちづくりの若き権威、和歌山大の足立教授をお招きできました。
11月8日(木)13時30分~16時10分、あまが池プラザにて。
どなたでも自由に参加できます。
途中入退場自由ですので、平日のお忙しい時間帯とは存じますが、守山市民のみならず近隣の皆様のご参加をお待ちしております。
守山が一体どこへ向かっているのか、中心市街地活性化(中活)とは何なのか?なぜ必要なのか?
少しでも皆様にご理解いただける機会となることを願っています。


2006年に中心市街地活性化法(中活法)の改正が行われ、はや6年。
以降、全国約120地域で5ヶ年の中活基本計画が内閣府により認定されてきました。
※守山市もその中のひとつ(滋賀県では他に大津市、長浜市)
2011年度で、計画を終了した地域もあり、その成果と過程はどうなのか?ということを内閣府の呼びかけにより、事例発表などを行い、情報共有などを目指すシンポジウムが全国各地で開催されることになったのです。
近畿では、2地域のみ。
12月の川西市での開催に先駆け、この守山市で11月8日に開催されます。
普段から親交もあり、今年度に基本計画を終了する伊丹市から藤原市長、そして呼びかけ人である内閣官房から地域活性化統合事務局次長の長谷川様を迎え、宮本市長と弊社社長が、パネラーとして対談します。
コーディネーターには、これまた親交のある和歌山市中心市街地活性化協議会会長であり、著書『シャッター通り再生計画』が有名でまちづくりの若き権威、和歌山大の足立教授をお招きできました。
11月8日(木)13時30分~16時10分、あまが池プラザにて。
どなたでも自由に参加できます。
途中入退場自由ですので、平日のお忙しい時間帯とは存じますが、守山市民のみならず近隣の皆様のご参加をお待ちしております。
守山が一体どこへ向かっているのか、中心市街地活性化(中活)とは何なのか?なぜ必要なのか?
少しでも皆様にご理解いただける機会となることを願っています。
2012年11月01日
ポンテリカ(10月28日)
先日から市長が顔合わせるたびに、
「ブログはまだか~」「ブログはまだか~」
とおっしゃいます。
ふと思えば、かつて心が折れそうになった私に東京からエールをくれたのは彼でした。
「石上くんのブログで守山の様子がわかるから頼むね」
と。近頃サボり気味ですいません。
ツイッターやフェイスブックができてから、かなり更新頻度を減らしてしまっているのですが、情報発信の重要性は理解しているつもりなので、滋賀咲くブログ主宰の松崎氏に教わった「とある新たなるツール」を使うかどうか考え中です。
さて、こないだの日曜日はポンテリカでした。
逆さから呼んだら「カリテンポ(仮り店舗)」
栗東さきらではお馴染みの「いいもん市」という手づくり市の守山バージョンです。
ですが

7月21日のプラザオープンの日に開催したときと同じように
雨・・・しかも土砂降り・・・。
40ブースほど予定されていた出店者はキャンセルが相次ぎ、結局10ブースほどに。
幼稚園の園庭を使う必要もなくなったので、公園のみで開催しました。
続きを読む
「ブログはまだか~」「ブログはまだか~」
とおっしゃいます。
ふと思えば、かつて心が折れそうになった私に東京からエールをくれたのは彼でした。
「石上くんのブログで守山の様子がわかるから頼むね」
と。近頃サボり気味ですいません。
ツイッターやフェイスブックができてから、かなり更新頻度を減らしてしまっているのですが、情報発信の重要性は理解しているつもりなので、滋賀咲くブログ主宰の松崎氏に教わった「とある新たなるツール」を使うかどうか考え中です。
さて、こないだの日曜日はポンテリカでした。
逆さから呼んだら「カリテンポ(仮り店舗)」
栗東さきらではお馴染みの「いいもん市」という手づくり市の守山バージョンです。
ですが

7月21日のプラザオープンの日に開催したときと同じように
雨・・・しかも土砂降り・・・。
40ブースほど予定されていた出店者はキャンセルが相次ぎ、結局10ブースほどに。
幼稚園の園庭を使う必要もなくなったので、公園のみで開催しました。
続きを読む