2010年10月19日
平城遷都1300年祭

東京編が来月公開により、今、話題のパラノーマル・アクティヴィティの
『制作費135万円⇒興行収入180億円』という大成功をきいて、是非、守山でも湖岸あたりの古いホテルを使った「ホラー映画」を撮れないだろうか・・・。
恐怖によるまちおこし
我ながら斬新な発想(・´艸`・)
309号室の反応が、思いのほか良いのでいい気になってる、石上です。私なら制作費1万円で作ります。
先週の土曜日は、奈良に行ってまいりました。
市役所朝8時集合で、出発したのは、年に一度だけの緑創会視察研修。
昨年に引き続き、西村会長にご招待いただき、同行させていただきました。
昨年10月3日の視察が懐かしい・・・。⇒当ブログ2009年10月5日の記事
バスは40名の予約で超満員。広報で公募したため、参加者は、緑創会メンバーと一般の方が半々ずつ。

事務局である、守山青年会議所の近藤さんがスケジュール等の説明をしています。
その後、ひとりひとり、マイクを回して自己紹介。
そして最後はもちろん、この方、小林副会長。
スピーチ下手な私としては、彼のスピーチを少しでも盗みたいと考え、今回は動画で撮影しました。
「石川遼と石上僚、字は一字違いですが、顔も形も稼ぎも全く違います。お間違えのないように・・・。間違えないと思いますけど。」
で、つかみはバッチリでした。今度、私も使おうっと・・・。
しかし、原稿なしで、よく喋れるものだと、いつも感心します。
実際は10分以上続くのですが、7分の時点でiPhoneのバッテリーが心配になったので、撮影は終了しました。
続きを読む
2010年07月04日
ふれあい公園
緑創会スポークスマン石上です。
皆さんは、守山市にある「ふれあい公園」って知ってますか?⇒参照
そう、市民病院の隣にある公園です。
私は土曜日に初めて、足を踏み入れました。
子供とかいれば、いいんでしょうね~。
独身の私には、縁のないところです・・・。

花を植えました。
管理しているおっちゃんに
老人会さんか~、ご苦労さん
って、声をかけていただきました。
老人会ではありません・・・緑創会と申します。
その後、ランチは勝部の小林邸にお邪魔して、美味しいパスタをいただきましたとさ・・・。
小林さん、ご馳走様でした! また猫とじゃれに行きますね~。
皆さんは、守山市にある「ふれあい公園」って知ってますか?⇒参照
そう、市民病院の隣にある公園です。
私は土曜日に初めて、足を踏み入れました。
子供とかいれば、いいんでしょうね~。
独身の私には、縁のないところです・・・。

花を植えました。
管理しているおっちゃんに
老人会さんか~、ご苦労さん
って、声をかけていただきました。
老人会ではありません・・・緑創会と申します。
その後、ランチは勝部の小林邸にお邪魔して、美味しいパスタをいただきましたとさ・・・。
小林さん、ご馳走様でした! また猫とじゃれに行きますね~。
2010年06月19日
緑のもりやまを創る会~総会~
前の晩、あまり呑んでいないので、気持ちのいい早起きができた石上です。
今朝は9時から定例のお手入れ会。
この時期は雑草がおそろしい勢いで伸びるので大変です。

公務員の鑑であるN野さん、I島さん、I上さんが今日もいらっしゃいました。

今年度から、新しく理事になられた林(びわこサクラ植林プロジェクト)さん。YEGメンバーでもあります。あと、かなりの酒豪と聞いています笑

作業の途中、マルサ呉服店前にて
「雛鳥に餌(とんぼ)を与えようとしたが、餌が大きすぎて雛鳥の口に入りきらず、イラっとして結局、自分で食べてしまった燕」(長っ・・・)を見かけました。
雛鳥は残り1匹のようで、元気に育って欲しいものです。

今日は1時間ほどで作業を終了し、10時半からはセルバ3階にて、緑創会の総会が開催されました。

前年に引き続き、会長は西村さん、副会長小林さん、事務局近藤さんに決定しました。
お三方、今年も頑張ってください。
今朝は9時から定例のお手入れ会。
この時期は雑草がおそろしい勢いで伸びるので大変です。

公務員の鑑であるN野さん、I島さん、I上さんが今日もいらっしゃいました。

今年度から、新しく理事になられた林(びわこサクラ植林プロジェクト)さん。YEGメンバーでもあります。あと、かなりの酒豪と聞いています笑

作業の途中、マルサ呉服店前にて
「雛鳥に餌(とんぼ)を与えようとしたが、餌が大きすぎて雛鳥の口に入りきらず、イラっとして結局、自分で食べてしまった燕」(長っ・・・)を見かけました。
雛鳥は残り1匹のようで、元気に育って欲しいものです。

今日は1時間ほどで作業を終了し、10時半からはセルバ3階にて、緑創会の総会が開催されました。

前年に引き続き、会長は西村さん、副会長小林さん、事務局近藤さんに決定しました。
お三方、今年も頑張ってください。