2016年01月24日
携帯料金2,029円(通話し放題+5GB)/月

↑クリックでYahoo!ニュース記事へ
このブログで以前に紹介した「野菜直売」の記事を京都新聞の田代記者が記事にしてくださいました。
金曜日も、うの家のことで記事にしていただき、2日連続・・・。
まち会社ばかり目立ってしまい、本当にすみません。
でも、派手なことじゃなくて、こういう地味な活動を念入りに綿密に取材いただけるのは嬉しい限り。
7年間で色々な記者さんに出会いましたが、田代さんお若いのに(だからこそなのか)、取材に対してモノ凄い情熱をお持ちです。
滋賀新聞なんでないんだよ?って思ってきましたが、彼が担当になってからはまさに京都新聞滋賀版がそういうことになってて、本当に幸せです。長らく守山の担当でいてほしいけど、私の経験上、彼ほど優秀な記者さんはとっとと都会に移動しちゃうんだろうなぁと半ば諦めモードです。彼のいる間に、本気の人、コトをもっと紹介できるように頑張ることにします。
さて、今日はまちづくりと全く関係のない携帯電話の話。
皆さんはどうですか?携帯代。家族でどのくらい払っています?
先日パートさんとそんな話をしていて、ショックを受けました。
そのパートさんは50代夫婦でそれぞれ1台ずつA社のスマホ。
家にも同じくA社の光回線を引いて、併せて24,000円/月。
高すぎです。普通だと思った方、ダメです。
私も以前は長々と同じキャリア(ドコモとソフトバンクとかのこと)を使い続けていて、MNP(番号をもって他のキャリアに移動すること)なんて面倒・・・。と考えていましたが、10年使っても20年使っても長期利用者に対する優遇をしてくれないからいい加減、頭にきちゃい、MNPすることにしました。一方では携帯乞食とよばれる、MNPをしまくることでタダで端末(携帯電話本体のこと)を手に入れ、ネットなどで売って儲けている人が後をたたないのです。大手キャリア各社が契約件数を増やしたいがための策でしたが、優良ユーザーが損をし、そうでない人が得をするこの構造を放置した罪は計り知れません。
料金体系をどんどん複雑にした結果、お年寄りや気の弱い人には各代理店が代理店にとって都合のいい契約を押し付けるようになりました。
さて私がMNPした結果ですが、現在ソフトバンクがキャンペーンをしていまして・・・
通話し放題(日本国内どこの電話にかけても。もちろん携帯でも固定回線でも)で、
819円/月。
※通話し放題プラン1,479円-660円(月々割) 本体一括ゼロ円機種(要は本体代がタダ)
驚異でしょ?かつて携帯が出始めたころは、ついつい話し過ぎちゃって、
「うわあ今月1万円超えちゃったよ~」
なんて言ってたのに、今はどれだけ話したって、819円しかかからないんです。
ただ、これは昔からあるガラケー(ガラパゴスケータイの略。数字ボタンがあるもの)で、スマホのようにインターネットなどは使えない(使えるけど超高額になる)契約です。
なので、FacebookとかLINEとか、ネットサーフィンはどうするかといいますと・・・。
2台目の別の端末(ドコモやauの端末はモノによってそのまま使えます)を用意して、MVNO(仮想移動体通信業者のこと。大手キャリアの回線を借りて通信事業を行っている。)と契約して格安SIM(これをスマホに入れるとインターネットができるようになります)を入手します。
ここで月に使うパケット量を自分で選択するのですが、私くらい(SNSしたり、たま~に動画見たりする程度)だいたい5GBもあれば十分。
すると1,210円/月で契約できちゃいます。これでデザリング(スマホを介して他の機器をインターネットに接続させる機能)もできるので、自宅に回線は不要です。
なので、上で紹介したパートさんご夫婦は、(819+1,210)×2人=4,058円で十分すぎるくらいの通話とインターネットが楽しめちゃうのです。
確かに実店舗がないMVNOは、サービス面等いろいろな不安要素があることは否めませんし、大手キャリアだからこその安心感や信用力を選ばれる方も多いと思います。
24,000-4,058=19,942円/月
239,304円/年・・・。
4年で100万近い違い・・・。面倒臭いといわずに一度見直してみましょう。
2016年01月08日
勝部の火まつり(松明祭)
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
みらいもりやま21は2008年9月の創立から既に8年目に突入し、
私めも、2009年5月の入社から、もうまもなく丸7年を迎えようとしております。
「丸くなった丸くなった」と会う方会う方がおっしゃるので、
今年の目標は「体重を少しばかり減らす努力をする」と決めた石上です。
火まつり当日の詳細を知りたい方はこちら→2014年1月10日の記事
さて気付けば、もう1月8日。明日は恒例の「勝部の火まつり」です。
このブログにも書いています(2015年7月22日の記事)ように、昨年から京都新聞滋賀版に掲載されるコラム「よし笛」を執筆させていただいております。
6~8名が順番に2週間に1回というペースで執筆しているので、回ってくるのは3ヶ月に1回ほど。
大変有難いことに細かい制限もなく、テーマは「滋賀」に関わることであれば自分で自由に決めていいのです。
1回目の7月は「まちづくり会社」について書かせていただき、2回目の10月は「バルイベント」について書かせていただきました。
で、このコラムの話が来たときから、いつか「勝部の火まつり」については絶対書きたいと考えていました。
今回の掲載タイミングが、なんと1月3日ということでこれはピッタリ!
と、火まつりについて書かせてもらいました。

京都新聞取ってない方の為に、下記に転載しときます。
激しく炎が燃え盛る中、20年間の思い出が走馬灯の如く駆け巡り、終わってしまうことへの寂しさと、やり切ったという達成感がないまぜになり、その年で卒業の世代が男泣きする。それを見た下の世代もまた涙する。これほどの期間、一つの目的に仲間たちと向かい、感動を共有できることなど長い人生においてもそうはない。縁あって昨年まで6年に渡って参加した火まつりは、私にかけがえのない思い出と、一生大切にしたい家族ともいえる仲間を与えてくれた。
「勝部の火まつり(松明祭)」は、守山市勝部出身、あるいは在住の13歳から34歳の男性有志で構成される「松明組」という組織により執行されている。ピーク時には150名ほどだったメンバーも現在は70名程度。資金集め、材料集め、松明作りなど祭りの全てを、このメンバーが中心となり1年をかけて準備する。幹部クラスになると、ほぼ毎週末をその作業に充てるほどの仕事量である。その集大成として、毎年1月第2土曜日の火まつりがある。本番当日のみ、褌姿で集合して松明を燃やすだけのまつりでは断じてない。準備の苦労も分かち合って当日を迎えるからこそ、感動に繋がるのだ。
学校や仕事が忙しくて準備に参加できなくなり、離脱してしまったメンバーも少なくない。年々、人数も資金も減少し、一人一人の負担は増大し続けている。それでも、このまつりが継続できているのは、伝統に縛られ過ぎず、次々と時代に合わせて改革を断行してきたからだ。また一方で、若者たちを理解し支えようという周囲の人たちがあってのことだ。その背景には勝部というまち、そしてそこに住む人々が持つ独特の包容力があると、移り住んできた私は感じている。その包容力によって、生み出される伝統と革新の絶妙なバランスこそが、このまつりの魅力の一つでもあるのだ。
炎だけでなく、彼らの努力にも思いを巡らせながら、まつりをご覧いただきたい。今年も松明の炎の向こうに、その炎以上に熱い男たちの涙が流れることは間違いない。
毎回そうですが、今回は特に800字という字数制限が苦しかったです。
書いてるうちに色々思い出して、少し涙ぐんだりして・・・。
読んでくださった先輩方の何名かが、絶賛してくださったのが何より嬉しくて。
毎年終わってからは新聞に載るのですが、こうやって事前に取り上げられたのは嬉しい限りで。
しかも今日も京都新聞に!!

2人とも勝部で大変お世話になっている方で、本当に嬉しいです。ありがとう、田代さん。
明日、火まつりは本祭を迎えるのですが、私は昨年、松明組卒業となりまして今年は世話方として参加させていただきます。
2010年に初めて参加させていただいて以来、今回が7度目の参加。
初めて褌でない恰好で、少し冷静に祭りを見れると思うとそれだけで胸が高鳴ります。
思えば2010年1月9日・・・2週間前に松明組に入会させていただいてばかりだった私は、様々な不安感により、始まる前から多量にアルコールを摂取した結果、泥酔状態で本祭を迎え、多くの方に多大なご迷惑をおかけしてしまいました。自分ではほとんど記憶がないほどの失態で、ここでは書けないようなことまでしでかしました。
もし今の私が、6年前の私を目の前にすれば容赦なく、その辺のどぶ川に突き落とすことでしょう。冗談でも大袈裟でもなく、それほどのことをしでかしてしまったのです。後から自分の様子を聞いて、「伝統を穢すとんでもないことをしてしまった。謝って済むことではない。」と心の底から思いました。そんな私を先輩方や組のみんなは非難することも突き放すこともなかったのです。
だからこそ、言葉ではなく、なんとか行動でお返ししたい。組に少しでも貢献したい。
そんな気持ちでスタートした、松明組員としての活動でした。
2年目は何事もなく無事終え、3年目には20歳のときに一生に一回しかできない「火受け人」(松明に火を付ける役)もさせていただきました。
4年目に、そんな私が四部副部長の大役。(松明組は一部~四部の四部構成。その上に三役)
そのときの部長が今年の組長。彼へのフォロー役を期待されての任命でした。
なんと5年目にはその年に組長を務める小林哲也さんの指名をいただき、三役の副組長をさせていただきました。
そして6年目の昨年も2年連続副組長として、まつりに参加することができました。
記事にも書きましたが、この6年間、勝部の人々の包容力というか温かさに心を打たれました。
この包容力による伝統と革新の素晴らしいバランス。
ここ何年も、太鼓奉納前、神社前で喧嘩神輿的な儀式が行われています。
先輩方の中には「太鼓には乗るもんじゃない!!」とおっしゃる方、
「若い子らが好きにやればいい」とおっしゃる方、両方いらっしゃいます。
確かに落ちれば大怪我をする可能性がありますし、見た目も厳かな儀式というより、やんちゃな奴らのやんちゃな行為といった感じで、お母様方の受けは良くありません。
「母親に反対されて入会する子どもが減るから危険な行為は慎むべき」というメンバー、
「楽しまなくて何がまつり。好きにやるからこそ楽しい。それで入りたくないという人は入らなければいい」というメンバー、それぞれがいます。
最近つくづく思います。
世の中は白か黒かではありません。
どちらか正しいか正しくないか、決めなくたっていいじゃない。
そんなことを800年言い合いながら続いている、この「勝部の火まつり」に関われたことは、
少なくとも、私にとって一人の人間としての成長の糧になったことは間違いありません。
私の新聞記事やこのブログを読んでくださったあなたに言います。
絶対に損はしないので、ぜひ何らかのかたちで「勝部の火まつり」に関わってください。
そして、いつも応援してくださる地元の皆様、先輩方、そして私が関わるようになってから、ご祈祷料を下さっている地域外の皆様、この場をお借りして心より御礼申し上げます。
関連記事
2014年1月6日の記事
本年も宜しくお願い致します。
みらいもりやま21は2008年9月の創立から既に8年目に突入し、
私めも、2009年5月の入社から、もうまもなく丸7年を迎えようとしております。
「丸くなった丸くなった」と会う方会う方がおっしゃるので、
今年の目標は「体重を少しばかり減らす努力をする」と決めた石上です。
火まつり当日の詳細を知りたい方はこちら→2014年1月10日の記事
さて気付けば、もう1月8日。明日は恒例の「勝部の火まつり」です。
このブログにも書いています(2015年7月22日の記事)ように、昨年から京都新聞滋賀版に掲載されるコラム「よし笛」を執筆させていただいております。
6~8名が順番に2週間に1回というペースで執筆しているので、回ってくるのは3ヶ月に1回ほど。
大変有難いことに細かい制限もなく、テーマは「滋賀」に関わることであれば自分で自由に決めていいのです。
1回目の7月は「まちづくり会社」について書かせていただき、2回目の10月は「バルイベント」について書かせていただきました。
で、このコラムの話が来たときから、いつか「勝部の火まつり」については絶対書きたいと考えていました。
今回の掲載タイミングが、なんと1月3日ということでこれはピッタリ!
と、火まつりについて書かせてもらいました。

京都新聞取ってない方の為に、下記に転載しときます。
激しく炎が燃え盛る中、20年間の思い出が走馬灯の如く駆け巡り、終わってしまうことへの寂しさと、やり切ったという達成感がないまぜになり、その年で卒業の世代が男泣きする。それを見た下の世代もまた涙する。これほどの期間、一つの目的に仲間たちと向かい、感動を共有できることなど長い人生においてもそうはない。縁あって昨年まで6年に渡って参加した火まつりは、私にかけがえのない思い出と、一生大切にしたい家族ともいえる仲間を与えてくれた。
「勝部の火まつり(松明祭)」は、守山市勝部出身、あるいは在住の13歳から34歳の男性有志で構成される「松明組」という組織により執行されている。ピーク時には150名ほどだったメンバーも現在は70名程度。資金集め、材料集め、松明作りなど祭りの全てを、このメンバーが中心となり1年をかけて準備する。幹部クラスになると、ほぼ毎週末をその作業に充てるほどの仕事量である。その集大成として、毎年1月第2土曜日の火まつりがある。本番当日のみ、褌姿で集合して松明を燃やすだけのまつりでは断じてない。準備の苦労も分かち合って当日を迎えるからこそ、感動に繋がるのだ。
学校や仕事が忙しくて準備に参加できなくなり、離脱してしまったメンバーも少なくない。年々、人数も資金も減少し、一人一人の負担は増大し続けている。それでも、このまつりが継続できているのは、伝統に縛られ過ぎず、次々と時代に合わせて改革を断行してきたからだ。また一方で、若者たちを理解し支えようという周囲の人たちがあってのことだ。その背景には勝部というまち、そしてそこに住む人々が持つ独特の包容力があると、移り住んできた私は感じている。その包容力によって、生み出される伝統と革新の絶妙なバランスこそが、このまつりの魅力の一つでもあるのだ。
炎だけでなく、彼らの努力にも思いを巡らせながら、まつりをご覧いただきたい。今年も松明の炎の向こうに、その炎以上に熱い男たちの涙が流れることは間違いない。
毎回そうですが、今回は特に800字という字数制限が苦しかったです。
書いてるうちに色々思い出して、少し涙ぐんだりして・・・。
読んでくださった先輩方の何名かが、絶賛してくださったのが何より嬉しくて。
毎年終わってからは新聞に載るのですが、こうやって事前に取り上げられたのは嬉しい限りで。
しかも今日も京都新聞に!!

2人とも勝部で大変お世話になっている方で、本当に嬉しいです。ありがとう、田代さん。
明日、火まつりは本祭を迎えるのですが、私は昨年、松明組卒業となりまして今年は世話方として参加させていただきます。
2010年に初めて参加させていただいて以来、今回が7度目の参加。
初めて褌でない恰好で、少し冷静に祭りを見れると思うとそれだけで胸が高鳴ります。
思えば2010年1月9日・・・2週間前に松明組に入会させていただいてばかりだった私は、様々な不安感により、始まる前から多量にアルコールを摂取した結果、泥酔状態で本祭を迎え、多くの方に多大なご迷惑をおかけしてしまいました。自分ではほとんど記憶がないほどの失態で、ここでは書けないようなことまでしでかしました。
もし今の私が、6年前の私を目の前にすれば容赦なく、その辺のどぶ川に突き落とすことでしょう。冗談でも大袈裟でもなく、それほどのことをしでかしてしまったのです。後から自分の様子を聞いて、「伝統を穢すとんでもないことをしてしまった。謝って済むことではない。」と心の底から思いました。そんな私を先輩方や組のみんなは非難することも突き放すこともなかったのです。
だからこそ、言葉ではなく、なんとか行動でお返ししたい。組に少しでも貢献したい。
そんな気持ちでスタートした、松明組員としての活動でした。
2年目は何事もなく無事終え、3年目には20歳のときに一生に一回しかできない「火受け人」(松明に火を付ける役)もさせていただきました。
4年目に、そんな私が四部副部長の大役。(松明組は一部~四部の四部構成。その上に三役)
そのときの部長が今年の組長。彼へのフォロー役を期待されての任命でした。
なんと5年目にはその年に組長を務める小林哲也さんの指名をいただき、三役の副組長をさせていただきました。
そして6年目の昨年も2年連続副組長として、まつりに参加することができました。
記事にも書きましたが、この6年間、勝部の人々の包容力というか温かさに心を打たれました。
この包容力による伝統と革新の素晴らしいバランス。
ここ何年も、太鼓奉納前、神社前で喧嘩神輿的な儀式が行われています。
先輩方の中には「太鼓には乗るもんじゃない!!」とおっしゃる方、
「若い子らが好きにやればいい」とおっしゃる方、両方いらっしゃいます。
確かに落ちれば大怪我をする可能性がありますし、見た目も厳かな儀式というより、やんちゃな奴らのやんちゃな行為といった感じで、お母様方の受けは良くありません。
「母親に反対されて入会する子どもが減るから危険な行為は慎むべき」というメンバー、
「楽しまなくて何がまつり。好きにやるからこそ楽しい。それで入りたくないという人は入らなければいい」というメンバー、それぞれがいます。
最近つくづく思います。
世の中は白か黒かではありません。
どちらか正しいか正しくないか、決めなくたっていいじゃない。
そんなことを800年言い合いながら続いている、この「勝部の火まつり」に関われたことは、
少なくとも、私にとって一人の人間としての成長の糧になったことは間違いありません。
私の新聞記事やこのブログを読んでくださったあなたに言います。
絶対に損はしないので、ぜひ何らかのかたちで「勝部の火まつり」に関わってください。
そして、いつも応援してくださる地元の皆様、先輩方、そして私が関わるようになってから、ご祈祷料を下さっている地域外の皆様、この場をお借りして心より御礼申し上げます。
関連記事
2014年1月6日の記事