2020年11月22日
守山冬の風物詩
こんにちは。スタッフの遠藤です。
寒暖差が激しい今日この頃、皆様体調はいかがでしょうか?
「うっかり風邪をひいてしまった・・・」
とならないよう気をつけたいですね。
さて、本日のブログは昨日点灯式が行われたもりやま冬ほたると
守山50商店街事業のオープンテラス
に関する記事を書いていきたいと思います。
守山の冬の風物詩の一つ、もりやま冬ホタル。
駅前緑地公園を彩る色とりどりのイルミネーションが今年も登場しました。
このイルミネーション、何と3万もの電飾が設置されているそうですよ!
すごい!

点灯直前、もーりーと一緒にカウントダウン。
3!2!1!



何とも綺麗な光景ですね。
眺めているだけで心が癒されるかのようです。
SNSにアップすれば大量のいいねが付きそう!
この癒しの光の点灯期間は2021年1月31日までとなっております。
そして、セルバ守山北側(旧守山駅・停車場線)では
毎週土曜日の楽しみ、オープンテラス事業が開催され
今週は魚丸様と平井亭様が出店して下さいました。

@魚丸様の焼き鳥

@平井亭様のおでん
写真を見返すだけでお腹が空いてきますね!
これらのメニューはどこで食べたらいいんだろう?
と疑問の方もおられるのでは?
出店者様のすぐ横に飲食用のスペースを設けております。

感染予防対策として消毒の徹底を
寒さ対策としてストーブを設置しておりますので
安心して家族やお友達とで停車場線までいらしてください。
週ごとに出店者様やテーマなどは変化しますのでお楽しみに!
寒暖差が激しい今日この頃、皆様体調はいかがでしょうか?
「うっかり風邪をひいてしまった・・・」
とならないよう気をつけたいですね。
さて、本日のブログは昨日点灯式が行われたもりやま冬ほたると
守山50商店街事業のオープンテラス
に関する記事を書いていきたいと思います。
守山の冬の風物詩の一つ、もりやま冬ホタル。
駅前緑地公園を彩る色とりどりのイルミネーションが今年も登場しました。
このイルミネーション、何と3万もの電飾が設置されているそうですよ!
すごい!

点灯直前、もーりーと一緒にカウントダウン。
3!2!1!



何とも綺麗な光景ですね。
眺めているだけで心が癒されるかのようです。
SNSにアップすれば大量のいいねが付きそう!
この癒しの光の点灯期間は2021年1月31日までとなっております。
そして、セルバ守山北側(旧守山駅・停車場線)では
毎週土曜日の楽しみ、オープンテラス事業が開催され
今週は魚丸様と平井亭様が出店して下さいました。

@魚丸様の焼き鳥

@平井亭様のおでん
写真を見返すだけでお腹が空いてきますね!
これらのメニューはどこで食べたらいいんだろう?
と疑問の方もおられるのでは?
出店者様のすぐ横に飲食用のスペースを設けております。

感染予防対策として消毒の徹底を
寒さ対策としてストーブを設置しておりますので
安心して家族やお友達とで停車場線までいらしてください。
週ごとに出店者様やテーマなどは変化しますのでお楽しみに!
2020年11月14日
守山50商店街 オープンテラス事業本日開催です
こんにちは。スタッフの遠藤です。
本日のブログは守山50商店街について書いていこうと思います。
皆様、上記事業のことはご存知でしょうか?
簡単に説明すると、
市政施行50周年のまち守山で約50日間で
50のイベントを行い、行けば必ず何かがある商店街として
50年後も必要かつ愛される存在となることを目指す事業です。
旧中山道とJR守山駅を結ぶ3つの商店街が
地域の良さを発信し、活性化を図るべく
様々なイベントを各地で行っていく予定です。
本日11月14日(土)はマンション「セルバ守山」北側(旧守山駅・停車線場)で
オープンテラス事業が開催されますよ!

@旧守山駅・停車線場
今朝撮った写真なので人通りは皆無ですが
夕方にはこの場所が活気あふれる場へと変貌いたします。
週末の夜、開放的な空間でのんびりとしたひと時を過ごしませんか?
きっと気分もリフレッシュされる事間違いなしですよ。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
本日のブログは守山50商店街について書いていこうと思います。
皆様、上記事業のことはご存知でしょうか?
簡単に説明すると、
市政施行50周年のまち守山で約50日間で
50のイベントを行い、行けば必ず何かがある商店街として
50年後も必要かつ愛される存在となることを目指す事業です。
旧中山道とJR守山駅を結ぶ3つの商店街が
地域の良さを発信し、活性化を図るべく
様々なイベントを各地で行っていく予定です。
本日11月14日(土)はマンション「セルバ守山」北側(旧守山駅・停車線場)で
オープンテラス事業が開催されますよ!

@旧守山駅・停車線場
今朝撮った写真なので人通りは皆無ですが
夕方にはこの場所が活気あふれる場へと変貌いたします。
週末の夜、開放的な空間でのんびりとしたひと時を過ごしませんか?
きっと気分もリフレッシュされる事間違いなしですよ。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
2020年11月09日
イメージの怖さについて
おはようございます。スタッフの遠藤です。
あれこれしている間にもう11月。
何と前回の更新からひと月以上も経ってしまいました。
うーむ・・・
働きアリのようにコツコツ頑張りなさい!というご意見もあると思います。
仰る通り。
何事も地道に進める事が大切です。
千里の道も一歩から。
しかし、上記の例に使ったアリ。
地道に頑張る代表格のように世間から評価されていますが、
実はその約7割が仕事をサボっているそう。
にも関わらず圧倒的に評価されているのは
国民的童話『アリとキリギリス』の影響が大きいと考えられます。
一度世間から努力家なり仕事ができるとの地位を確立すれば
多少サボっていても評価はされ続ける。
何とも許し難い話ではありますが、
人間社会にはそのような話が往々にしてあり
同時にイメージや印象の怖さも感じる次第であります。
多くの方に閲覧して頂いている、ブログ記事についても
記事内容や更新頻度により
弊社に対する印象は大きく変わってくるものであるでしょう。
その事を胆に銘じブログ更新を行っていきたいと思いますので
これからもよろしくお願い致します!
あれこれしている間にもう11月。
何と前回の更新からひと月以上も経ってしまいました。
うーむ・・・
働きアリのようにコツコツ頑張りなさい!というご意見もあると思います。
仰る通り。
何事も地道に進める事が大切です。
千里の道も一歩から。
しかし、上記の例に使ったアリ。
地道に頑張る代表格のように世間から評価されていますが、
実はその約7割が仕事をサボっているそう。
にも関わらず圧倒的に評価されているのは
国民的童話『アリとキリギリス』の影響が大きいと考えられます。
一度世間から努力家なり仕事ができるとの地位を確立すれば
多少サボっていても評価はされ続ける。
何とも許し難い話ではありますが、
人間社会にはそのような話が往々にしてあり
同時にイメージや印象の怖さも感じる次第であります。
多くの方に閲覧して頂いている、ブログ記事についても
記事内容や更新頻度により
弊社に対する印象は大きく変わってくるものであるでしょう。
その事を胆に銘じブログ更新を行っていきたいと思いますので
これからもよろしくお願い致します!