みらいもりやま21 公式ホームページ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年12月28日

もりやまいち 

今年も残りわずか4日ですね。みなさん大掃除進んでますか?とりあえず冷蔵庫の裏とお風呂の掃除は終わりました、原田です。

みなさん、先日23日に開催された#もりやまいち行きましたか?
私は今回初めて行きましたが予想以上の人の多さに驚きました!




弊社が管理している#うの家 では23日の来館数は700人でした!
うの家ではいろは市も開催させていたのでとても賑わっていました!私もたくさんの食べ物やアクセサリーなど買い物しました!




中学生がお店を出していたり、中山道を子どもが走り回り、みんなが買い物をしてる賑わいの中山道の風景をみてとても懐かしさを感じました。

私はその日お休みを頂いてたので、兵庫から友人を誘い守山を紹介しつつ、
友人も観光関係の仕事をしてるのでたくさんの意見交換をしながらもりやまいちを楽しみました。


先日、島田さんが草津小市のことをブログで紹介してくれていましたが、私も草津小市に島田さんと行き、草津まちづくり会社の方に小市の仕掛けや達成目標、工夫を伺いとても勉強させていただいたのでこれからも各地のマルシェやおまつりに行って守山でも活かせる取組みを見つけてきます。
中山道がいつもあのような盛り上がりのある賑わいが続く仕掛けづくり?をしてたくさんの人に守山を知ってもらうきっかけを作れたらな・・・と。


ということで私もまだまだまちづくりについて勉強中です。今年は弊社に入社してたくさんの方と出会い刺激のある年でした。
皆さまお世話になりました!
来年からも刺激を得られるように自分自身も行動していきますのでよろしくお願い致します。

先日のブログで紹介した#冬ホタル 守山駅前のイルミネーションが昨日NHKで紹介されました!
なんとNHKの方から噂やネットで今年の冬ホタルが話題になってるからと取材申し込みがあったみたいです!ネットで皆さんが取り上げて話題になってることを実感できとても嬉しかったです!
良い仕事納めができました!

それでは、みなさん良いお年をお過ごしください。
2019年もよろしくお願い致します。

原田

#もりやまいち #中山道 
  

Posted by みらいもりやま21 at 11:04Comments(0)原田

2018年12月24日

草津小市

”身体が重たくなった。”と、全身が悲鳴をあげています。

しばらくは体重計にのれそうにありません◎


突然ですが先日、草津小市に行って参りました(^・^)



会場はあわせて6つ。

暮らし市やお寺カフェ、さらにはラヂオなどジャンルは様々。
それぞれのテーマに合った出店者様とお客様で、会場はとてもあたたかい雰囲気でした♪


なかでも特に印象に残っているのがこの2つ。


1つ目は傳久寺でのFARMER'S MARKETです。



なんとこちらのエリアは、大学の学生農業団体の方々が
出店者決めから訪問取材まで行ったとのこと。

海外のFARMER'S MARKETに感銘を受け、
それを実践する行動力や想いの強さ、
また”やってみたい”という声に応える環境など尊敬するところばかりです。



ということで?お茶屋さんのたい焼き、頂きました(^o^)

”お茶をもっと身近な存在に”
”お茶でおもてなしをするあの文化をもう1度”

そんな想いがつまったたい焼き、
身体だけでなく心もあったまるお味でした!

出店者様とお話を楽しみながら、すてきなひとときを過ごせました!

ごちそうさまでした☆


2つ目は、民家の土間でのしめ縄作りです。



土間!しかも民家!

完成したしめ縄を片手に、民家をあとにする
参加者様達の笑顔がとても眩しかったです!

また、民家のおばぁちゃん達が寄り合って
しめ縄作りを見守っている様子にもほっこりしました♪


様々な人からありがたいお話をお伺いできて、
学びの多い1日でした(*^_^*)

ありがとうございました!!!


  

Posted by みらいもりやま21 at 11:51Comments(0)島田

2018年12月22日

南中【守山魅力創造プロジェクト】

簡単に痩せられる方法を教えてください。

「食べるな」、「飲むな」以外でお願いします。

こんにちは(^O^)

痩せたいと思いながらもお酒に手を伸ばす仲山です。

だって忘年会シーズンだもの。

(来月は新年会シーズンなのよ)

意志の弱さ、ピカイチ☆

2018年も痩せられないまま幕を閉じます。

そんな意志ヨワ女仲山は17日守山南中学校2年3組の教室にいました。

【守山魅力創造プロジェクト】という授業で

中学生が“守山市を良くするためにはどうしたらいいのか”を考える

お手伝いをするため、なんと1時間先生をさせていただいたのです!



夏祭りや防災訓練など、地域活動への参加率が高いのに

自分たち自身で地域や社会を良くしていこうと考えている中学生は

実はあまり多くない…


なんて悲しい結果が出ていたことご存知でしたか?

この結果を受け、積極的に地域活動に参加することができるのであれば

きっかけとなる課題を投げかけることで

主体的に地域や社会に参画していけるのでは…?と考えられた先生方が

地域で活躍されている学校の卒業生に授業のお手伝いを依頼され、

みらいもりやまにもお声掛けいただきました。

授業の流れは

*各クラス6班に別れてそれぞれ班で1つプランを創造する

*クラス内で全班がプランを発表し、代表班を選出する

*2年生全クラスが体育館に集まり各クラスの代表班のプランを発表する

*コーディネーター(わたしたち)が最優秀賞を決定する

授業の目標は

*班でまちづくりプランを考え、コミュニケーション能力を高める

*地域資源を活用して魅力あるまちを創造していく態度を身につける

*地域の人との交流を通してまちづくりに関心を持ち今後の活動に積極的に参加する

(ざっくりこんな感じです)

わたしたちコーディネーターは主に前半の各クラスでの活動に加わり、

”まちづくりとは何か”というようなことをみんなとお話ししながら

案を引っ張り出すお手伝いをしました。

中学生だから…と正直なめていましたがそれはもう発想が豊か!

1番驚いたのは6班もある中で同じプランがなかったことです。

わたしが中2だったら、急に守山をよくするために…と言われても

ありきたりなことしか思いつかなかっただろうし、

いくつか同じような発想があっても仕方ないなと思っていたのですが

見事にみんなそれぞれ違う”まちづくり”を考えていて

14歳の生徒さんたちから学ぶことがとても多かったです。

わたしが担当させていただいた3組は

自分が今興味を持っていることやよく行く場所を考えて

”自分たちの生活を豊かにするためにはどうしようか”という視点で

まちづくりプランを考えている班が多く見られ、

普段は考えない自分の住むまちを意識した時

「こうあってほしい」ということが見えてきたのかなと感じました。

授業終了後の反省会で他のコーディネーターのみなさんが仰っていた通り

実現できそうなまちづくりプランがたくさんあったので、

「このような授業をしました」だけで終わりではなく

「本当にこれを実現したい!」と手を挙げてくれる生徒さんが

現れてくれるととても嬉しいです。待ってますよ。

日常の中で中学生と関わる機会がなかったので

ものすごく緊張していましたし、行きたくないお腹が痛いとずっと言っていました。

上手くできたかと聞かれると答えはNO NO NOです。

でもこのまちに住む中学生のリアルな声が聞こえたし、

一緒になって実現できそうもないことを話して盛り上がる時間は

とても楽しくて、行って良かったと思います。

左官屋さんの「あさひで」という雑な指名で

お腹が痛いと言いながら行く羽目になりましたが

大変勉強になり、いい経験ができたので許します。

ありがとうございました(^O^)
   

Posted by みらいもりやま21 at 16:04Comments(0)仲山