みらいもりやま21 公式ホームページ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年01月08日

上原仁さん「起業家よ、商売に目覚めよ」



新年明けましておめでとうございます。
今年は情報発信量↑飲酒量↓で頑張ります、石上です。

さて先日非常に良いお話を伺いましたので、共有します。
守山商工会議所主催の創業セミナーの一環として、株式会社マイネットの創業者であり、代表取締役である上原仁(ウエハラジン)さんの講演会が12月8日、できたばかりの守山市立図書館で開催されました。

マイネットという企業は、2年ほど前にクルーズ(吉幾三さんの替え歌CMでお馴染みの「ショップリスト」というファッション通販サイトを運営している会社)からゲーム事業の大型買収で話題になったときに知りました。当時、調べたらマイネットは前年(2015年)12月マザーズに上場されていて、創業者が守山の人で驚いたのといつかお会いしてみたいと考えたのをよく覚えています。(K社長、実現にご尽力いただき、本当にありがとうございます。)
その後、たった2年で東証一部に鞍替えと目覚ましい成長を遂げている企業なのです。

そんな彼の凱旋講演ということで、図書館内で最も広い多目的室は超満員。100名は超えていました。(参加者が非常に若い方が多く、嬉しかったとご本人後日談だそうです。)
講演の中身ですが、上述したように非常に良いものでした。
何がいいかってやはり彼が実践者だからなのでしょうね。2010年に初めて松井さんの講演を聞いたとき(→2010年2月23日の記事)以来の感動と衝撃がありました。

「商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり」
有名な三方よしの原点となる言葉であり、近江商人「商売の心得十訓」の最初に出てくる言葉・・・。
過去に目にしたことはあったのに違いないのですが、上原さんが口にしたことで私の中に稲妻のような衝撃が走りました。

この言葉って、そのまんま「まちづくり会社」にも当てはまるじゃないか・・・。
まちづくり会社は、右手でまちづくり、左手で収益を稼ぎ出すという、なかなか難しいことを求められています。
かといって、収益事業を頑張ると、
「民業圧迫だ!」とか
「行政(おかみ)のバックを利用して商売するなんてけしからん!」とか
「お前らは儲からないイベントだけしていればいいんだ!」
などと罵られます。このことに縛られ、いったいどれだけのまちづくり会社が存続不可能となったでしょう・・・そこで働くどれだけの同志たちが心折られ、去っていったでしょう。

そうなんです、そもそも商売とは世の為(まちづくり)なのです。
そして世の為となるなら、当然報酬をもらうべきなのです。
極論すれば、報酬をもらえないまちづくりなんて求められていないということなんです。

守山でまちづくりをしているのに、こんなに身近な近江商人の言葉を大切にできていませんでした。そのことに気づかせてくださって、上原さん、本当にありがとうございます。長らく不在だった、私の座右の銘が決定しました。

この他にも会場からの質問も交え、非常に為になるお話を聞かせていただきました。

成功には三つの要素を併せ持つ必要 「世界一になれること」「事業への情熱」「経済性」
「選択と集中」ちょっと事業がうまくいくと、あれもこれもと手を出しがち、上の三要素に集中すべし。

「弾み車の法則」という言葉も印象に残りました。

その後、関係者打ち上げで、1対1のお話もでき感激ひとしおでした。IT企業社長ってどんな人なんだろう?って懐疑的な部分があったのですが、本当に魅力的な心から敬愛できる情熱を持った熱き方です。すっかりファンになってしまいました。その飲み会の場で、市長からの「起業のまち、守山にします!このことを『プロジェクト仁(ジン)』と名付けるので、スペシャルアドバイザー宜しくお願いします!」の言葉に対して快諾くださった上原さん。これから一緒に何かできるのが楽しみです。


最後に自戒も含めて近江商人「商売心得十訓」残り9条貼っておきます。
・店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何
・売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる
・資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし
・無理に売るな、客の好むものも売るな、客の為になるものを売れ
・良きものを売るは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり
・紙一枚でも景品はお客を喜ばせる つけてあげるもののないときは笑顔を景品にせよ
・正札を守れ、値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
・今日の損益を常に考えよ 今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ
・商売には好況、不況はない、いずれにしても儲けねばならぬ

  

Posted by みらいもりやま21 at 10:28Comments(0)講演・研修レポート

2014年09月19日

人との絆の大切さ

9月17日はMEL(守山・エブリ・ラーニング)でした。
スピーカーはみらいもりやま前社長である清原健会頭。





たくさんのお客様がお見えになりました。その数、MEL史上最高の150名。
聞けば、会頭のご学友(女性)も多かったようで。











やはり会頭の実の兄である「大野新」さんとのエピソードは非常に感慨深いものがありました。




会頭と知り合って、かれこれ5年経ちますが、お話を伺って、なお一層会頭のお人柄を理解することができました。

そのずば抜けた独特の嗅覚による危機回避能力や、本物を見分ける感性のルーツ、ここにありといったところでしょうか。






  

Posted by みらいもりやま21 at 08:42Comments(0)講演・研修レポート

2014年04月03日

DRAEMON(寅"衛門)オーナー赤塚元気さんの講演

先日、家族ぐるみでお付き合いさせていただいている、
菜でしこの細川オーナーにお誘いいただいて、講演会にいってまいりました。

DRAEMON 寅"衛門・・・
いずれもドラエモンと読みます。
愛知県一宮市にて破竹の勢いで出店し、満を持して、東京(渋谷道玄坂)進出を果たし、
昨年、居酒屋甲子園にて1392店舗の頂点に立った居酒屋です。
居酒屋甲子園についてはご存知ない方も多いかもしれませんが、ネットを叩けば出てきます。
例のN●Kが偏向報道をしたため、やたらとイメージが悪く捉える向きも多いのですが、私自身は超肯定派です。
和●とかモンテ○ーザグループの影響で、やたらにブラック視されている居酒屋(飲食)業界ですが、
手に職を持たない、または学歴のない我々のような一般市民にとって、間違いなく夢のある世界なのです。
確かに日本という国は、生まれた場所や家柄、金のあるなしに関わらず、努力さえすれば、最高学府に入れる可能性がある国です。
しかし、一方で未成年のときに努力を怠ったり、やるべきことをやらなかったり、ドロップアウトした人たちは、それを取り返すのが業界によっては厳しい国でもあります。
そんな中若い頃はやんちゃしていた人が、お店を持つという夢をもって一念発起、修業して今や複数店舗のオーナーという成功体験はたくさん耳にするのです。

それに憧れる若者をブラック企業に騙されてかわいそうだとかいう権利は誰にもないと私は思います。
本気で従業員と一緒に夢を追いかけ、実現しようという飲食オーナーはたくさんいます。

そんな一人、ドラエモンオーナー赤塚元気さんの話、心に響きました。

会場は草津駅前のまちづくりセンター会議室。
ド平日の真昼間、しかも有料(1000円)にも関わらず、立ち見が出るほどの超満員。
なんか勿体ない気がしました。
飲食業に関わる若人たちが、熱心にメモを取りながら聞き入ってました。
そう、会議に出ない、無気力だなんて嘘です。
彼らは自身に役立つと思えば、時間をつくって出てくるのです。
手前味噌にはなりますが、との前置きで紹介された自身のお店の売上。
1年半前のオープン当時、28坪48席で月商1000万円
だったのが、現在はなんと1800万円。
一日平均4回転の日商60万円。
いくら東京とはいえ、昼間のみ営業で、月間売上/坪=60万円というのは驚異としかいいようがありません。

そんな驚異の繁盛店の経営者、赤塚元気さんのお話の内容についていくつか取り上げたいと思います。

日本一「ありがとう」をいう居酒屋
最大の顧客満足度を得るためには従業員満足度を極限まで高めるという信念のもと、
お客様にはもちろん、従業員同士での挨拶を日本一と自称できるほどしているとのこと。
これはぜひ一度、渋谷道玄坂の実店舗で確認してみたい事項です。
プラスのストロークといわれる、感謝・褒める・励ます・愛、
これらにより、店内がとても明るくなる、雰囲気がよくなる、
まさに彼らの目指す他の店と違う繁盛店の「空気感」が生まれるというのはよく理解できます。


今の世代のキーワード
漫画の流行を例に挙げておられました。
かつては・・・
明日のジョー、巨人の星、がんばれ元気、アタックNo.1
いわゆるスポ根時代。
キーワードは、師匠→弟子(押さえつけてでも育てることが美)、ハングリー精神、忍耐、根性、義理人情。

今の子らはワンピースに代表される、ジャンプ世代。
キーワードは、ちょっとアホなリーダー、仲間、夢、挑戦

確かに同じ世代が読むはずの漫画も、少し時代が違うとこれほど変わるものかと、
彼の話を聞いて目から鱗の気分でした。
いつの時代も子どもたちは漫画を読んで、血沸き肉踊り、ワクワクドキドキしていることに違いはないのです。
でもこれだけ、キーワードが変われば、旧の世代が今の世代を理解できないのも頷けるものです。
彼はこれを理解すれば、今の若い人たちだって、一生懸命頑張ってくれると説いていました。


細かい気配り
iPhoneの顔認証機能でお客様情報の管理
下心プレゼントと称する、髪留め、メガネ拭き、入浴剤など。
寒い日にコートを預かってもらったお客様が帰っている途中にポケットに入れられたホッカイロに驚くとか。
う~ん、硬軟使い分けているというか、アナログデジタル両刀でもあるし、できることは何でも取り入れるという精神なのでしょう。

たくさん参考になりましたが、一番はやはり、赤塚元気さんその人の人柄。
ほんとに親しみやすいというか、また会いたいな、話を聞きたいなと思わせる魅力に溢れた人でした。


その僅か3日後に開催された湖南四市のあきんど連絡会。

冒頭で紹介した、なでしこオーナーの細川雄也さん。
彼もまた、赤塚さんに負けず劣らず、素晴らしい魅力の持ち主です。
隣町ではありますが、近江バルnadeshico。まだ訪れたことのない方はぜひ!


  

Posted by みらいもりやま21 at 14:41Comments(0)講演・研修レポート