みらいもりやま21 公式ホームページ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年06月28日

守山にマダムが来た。そして第八回伊丹まちなかバルへ・・・

少し前のことですが、これまたすごく嬉しいできごとがあったので紹介します、石上です。

「青年会議所(JC)」という社会貢献を理念に掲げる40歳以下の青年が組織する団体が全国各地、そして守山にもあります。
恥ずかしながら私は守山に来るまで、こういった団体の存在自体知らなかったのです。
ほとんど経営者であるメンバーの皆さんが忙しい仕事の合間に自腹を切って、社会貢献と自己研鑽に取り組まれる様子はいつも心から尊敬の念をもって拝見しております。
「公益社団法人守山青年会議所」さんは、毎月13日に「公開例会」というものを開催されております。
その名のとおり、「どなたでも自由にご覧ください」という会なのですが、5月13日は「地域の市民がまちづくりに関わることの大切さ」というテーマのもと、伊丹のマダムを講師に呼んでくださったのです。



当日もちろん超満員でしたし、後に感想を聞いても皆さん絶賛。



自分の大好きな人が認められるというのは本当に嬉しいものです。



これマダムご自身がつくってこられたパワポですけど、
一介の主婦だった彼女が、いまやまちづくり系NPOの理事長にまでなるほど、まちづくりにのめり込んでしまった理由。
多分こういうモチベーションを与えることが、まちづくりに限らず普遍の定理であり、
デール・カーネギーじゃないけど「人を動かす」極意なんでしょうね。


守山JCのI崎理事長を始め、担当委員会で今回最もご尽力いただいたM品委員長、他全てのJCメンバーの皆さん本当にありがとうございました。
そして、なにより忙しい中、快くはるばる守山までお越しくださったマダム、本当にありがとうございました。
飲みの席までありがとう。ついでに来てくれた、マダムの師匠の中脇けんちゃんもありがとう。
ついでとか書いてますが、彼、私と同い年ですが、大学の講師の肩書きを持ってたり、毎日新聞にコラム書いてたりする凄い人なんです。

皆さんと知り合ってちょうど4年経ちますが、こういう繋がりが拡がるのって何より嬉しいのです。


(終了後、打ち上げにて。左からN本直前理事長・マダムM・中脇ケンジ氏)



さて、話は変わって、そのマダムの活躍するまち、そして今や西日本バルの聖地・・・
伊丹に行ってきました。そう、5月18日土曜日に開催された「第八回伊丹まちなかバル」に。

このブログの左側に設置している自動アプリの人気記事一覧からも
(これはコンピュータがアクセスの多い記事を自動的に抽出しています)
「伊丹まちなかバル」というキーワード検索している人の多さが予想できるのです。
過去に一生懸命、記事を書きすぎて、自身でハードルを上げてしまったので、今回は軽いタッチの
伊丹バルレポートお許し下さい。

  続きを読む

Posted by みらいもりやま21 at 08:59Comments(0)おでかけ

2012年10月08日

くさつバル(滋賀県草津市)

いやぁオルフェ惜しかった~・・・。
この馬は先頭に立つとソラを使うんですよね。
ゴールした直後、左前にいるソレミアに気付いて
「あれ??」って顔して、追いかけてるんです。
まだ余裕があったと思えるだけに本当に悔しい・・・。
でも、負けてなお強しを世界にアピールできたのではないでしょうか?


さて、10月6日土曜日、草津市としては初めて、滋賀県では2年前の守山市、先月の大津市に続き、3例目となるバルイベント「くさつバル」が開催されました。
もうバルの説明はいいかと思うので、飛ばしますが知りたい方は、過去の人気記事ランキング内にある「伊丹まちなかバル」の記事をご覧ください。
「くさつバル」は昨年の秋に伊丹バルを視察した商工会議所メンバーと若手商店主が中心となって、準備を進めてこられました。前売チケット1冊3,000円(600円×5枚)が、数日前には完売してしまったという順調ぶり。
私も、なかなか自分のまちではゆっくり楽しめない(運営に関わっていてバタバタしているので)「バル」をお隣のまちが開催してくださるということで非常に楽しみにしていました。


いきなり結論から入りますが、「くさつバル」大成功といえるのではないでしょうか。

【理由その1】
若手商店主の人気店の多くが参加した。

かつてとは違い、商店街や中心市街地のイベントは、商店街やその他各種団体というくくりで開催するものではなくなってきています。
バルの魅力は、そのような垣根を超えての店舗同士の協力が生まれること。
ただこれも、主催団体や関わる人物によって、障害が発生しがち・・・。
今回主催となった、草津商工会議所は、若手商店主数名に、他の店主に参加するよう声かけを依頼されました。それが功を奏し、普段は商工会、商店街のイベントに見向きもしない店舗を参加させることができたのです。
お客様からすれば、誰が主催しているとか、誰が中心にいるかなんてどうでもいいことであり、魅力的な(行ってみたい)お店があるかどうかが一番重要なことですから。


「おおくら屋」 渾身の串カツ10本盛り合わせ&ドリンク
石山の超人気店「居酒屋 大蔵」の2号店であり、AFO会にも属するめちゃくちゃ元気なお店です。
  続きを読む


Posted by みらいもりやま21 at 11:39Comments(0)おでかけ

2011年12月20日

ディープな和歌山紀行(12月17日)

先週土曜日、「和っ!が山ほど」の和歌山県和歌山市に一人で遊びに行ってきました。


11月19日の中活協議会視察研修の模様を、現地の「わかやま新報」が取り上げて下さっていました。


11月22日付わかやま新報 7面




  続きを読む


Posted by みらいもりやま21 at 12:22Comments(3)おでかけ