2010年02月22日
守山のプチひな祭り
土曜日には、五個荘町「商家に伝わるひな人形めぐり」の非日常空間へ行ってきた北村ですが、
守山市でも、プチひな人形めぐりができます。
まずは、駅前総合案内所
ここでは、毎回色々な催しをされますよね。
私も一時習っていた、陶芸の展示会をさせていただいたりとお世話になっております。
こちらでは、3月1日(月)午後1時より「御殿ひな人形の展示とひなまつりの歴史展」を開催されます。
5日(土)の4時までとなります。駅ご利用の際にはぜひ立ち寄ってみてください。
そして、線路伝いにある「ぎゃらりぃ喫茶あるてぃ」
いろいろな分野の作家さんのお雛様を展示されています。
ゆっくりコーヒーを飲みながら、ひとときを過ごすのもいいかな。
駅前を、てくてくほたる通りを抜けて中山道通りを南に歩いていきますと
守山2丁目ある和菓子「鶴屋吉正」さん・・・実は、この和菓子店の若女将が陶芸作家さんなんですね。
もう、皆さんご存知かな。
北村の、自慢できるお友達でもあります。
ここでも、「 花歴・ひいなと春の香り」ということで、立派な雛飾り

そして、陶でできたかわいいお雛様

粋な空間です。

ちっちゃくって上品なお雛さま。おしゃれですね^^
鶴屋さんでも、趣向を凝らして色々な催しを企画されています。
ついでに美味しい和菓子をおうちにお土産~
お雛様展は3月5日まで・・・お忙しい陶芸作家さんなので、木金のみ開いておられます(ご注意を)
そこからさらに中山道を南に
「アートスペースひらき」さんでは、2月の27日(土)と28日(日)の二日間
~今宿の雛祭り 写真展 我が家のお雛様~が開催されます。
クリック
ぜひ、週末訪ねてみてくださいね。
最後になりましたが、みらいもりやま21の事務所のお隣「さんさん守山」の
玄関ホールにも、あぜやかなお雛様を発見!!

さんさん守山で教室をされている「DECOクレイクラフト」の皆さんの作品です。

普段、洋風の作品が多いのかな・・・お雛様のお顔がフランス人形??かわいいです。

それぞれ個々の団体さんや、作家さんですが
みなさん色々なアイデアで華やかに展示されています。
以前に書いたブログの「五個荘町」のように
守山でも、この季節何かしらひな人形の催しが広まって、プチではなく
守山全体でひな人形めぐりができるといいですね。
守山市でも、プチひな人形めぐりができます。
まずは、駅前総合案内所
ここでは、毎回色々な催しをされますよね。
私も一時習っていた、陶芸の展示会をさせていただいたりとお世話になっております。
こちらでは、3月1日(月)午後1時より「御殿ひな人形の展示とひなまつりの歴史展」を開催されます。
5日(土)の4時までとなります。駅ご利用の際にはぜひ立ち寄ってみてください。
そして、線路伝いにある「ぎゃらりぃ喫茶あるてぃ」
いろいろな分野の作家さんのお雛様を展示されています。
ゆっくりコーヒーを飲みながら、ひとときを過ごすのもいいかな。
駅前を、てくてくほたる通りを抜けて中山道通りを南に歩いていきますと
守山2丁目ある和菓子「鶴屋吉正」さん・・・実は、この和菓子店の若女将が陶芸作家さんなんですね。
もう、皆さんご存知かな。
北村の、自慢できるお友達でもあります。
ここでも、「 花歴・ひいなと春の香り」ということで、立派な雛飾り
そして、陶でできたかわいいお雛様
粋な空間です。
ちっちゃくって上品なお雛さま。おしゃれですね^^
鶴屋さんでも、趣向を凝らして色々な催しを企画されています。
ついでに美味しい和菓子をおうちにお土産~
お雛様展は3月5日まで・・・お忙しい陶芸作家さんなので、木金のみ開いておられます(ご注意を)
そこからさらに中山道を南に
「アートスペースひらき」さんでは、2月の27日(土)と28日(日)の二日間
~今宿の雛祭り 写真展 我が家のお雛様~が開催されます。
クリック
ぜひ、週末訪ねてみてくださいね。
最後になりましたが、みらいもりやま21の事務所のお隣「さんさん守山」の
玄関ホールにも、あぜやかなお雛様を発見!!
さんさん守山で教室をされている「DECOクレイクラフト」の皆さんの作品です。
普段、洋風の作品が多いのかな・・・お雛様のお顔がフランス人形??かわいいです。
それぞれ個々の団体さんや、作家さんですが
みなさん色々なアイデアで華やかに展示されています。
以前に書いたブログの「五個荘町」のように
守山でも、この季節何かしらひな人形の催しが広まって、プチではなく
守山全体でひな人形めぐりができるといいですね。
2010年02月22日
商家に伝わるひな人形めぐり
おはようございます。石上企画員の中身の濃いブログの合間を縫って
私、北村のちょっと息抜き雑記です!
お付き合いくださいませ。
この週末は、あまり寒くもなく、お出かけにもってこいの春を感じさせる日和でしたね。
そんな日は、じっとしていられないのが性分
前々から気になっていた「五個荘ひな人形めぐり」に行ってきました。
この五個荘の「金堂町並み」は 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて
セピア色の写真のような懐かしい町並みが残っています。
風情のあるふるさとって感じですね。
金堂まちなみ保存交流館をはじめに、おおきな伝統家屋・・・全部で6か所をめぐってきました。
どこのお屋敷にも、江戸時代から大切にされてきたお雛様をはじめ、創作ひな人形や土人形、
お屋敷の資料やなどが展示されています。



「清湖雛」

土人形などの人形展なども・・・

たくさんのひな人形にも感動ですが、まずお屋敷の広さやここまで大切に保存されてきたことに
感動!
昔からの道具や箪笥、長持など、なつかしい調度品が数々大切に保存されています。
おくどさんや、蔵もそのままの様子で残されています。


私たちの守山にも、いくつかの町家が大切に残されていますが、保存していくことの大切さを
考えさせられました。
金堂町並み保存会の皆さんとも少しだけお話・・・
朽ちかけていた空き家を保存修理したお話なんかもしていただきました。
中山道守山宿や、町家・・・金堂の町並みを参考にできないものかしら・・・と
日常を忘れに行ったつもりが、頭をぐるぐる
ぜひ、社長や企画員と共に、もう一度訪れたいものです。(ぜひぜひ)
道行く小川には立派な錦鯉まで泳いでいました。

保存会のみなさん、親切にしていただきありがとうございました(*^^)/
私、北村のちょっと息抜き雑記です!
お付き合いくださいませ。
この週末は、あまり寒くもなく、お出かけにもってこいの春を感じさせる日和でしたね。
そんな日は、じっとしていられないのが性分
前々から気になっていた「五個荘ひな人形めぐり」に行ってきました。
この五個荘の「金堂町並み」は 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて
セピア色の写真のような懐かしい町並みが残っています。
風情のあるふるさとって感じですね。
金堂まちなみ保存交流館をはじめに、おおきな伝統家屋・・・全部で6か所をめぐってきました。
どこのお屋敷にも、江戸時代から大切にされてきたお雛様をはじめ、創作ひな人形や土人形、
お屋敷の資料やなどが展示されています。
「清湖雛」
土人形などの人形展なども・・・
たくさんのひな人形にも感動ですが、まずお屋敷の広さやここまで大切に保存されてきたことに
感動!
昔からの道具や箪笥、長持など、なつかしい調度品が数々大切に保存されています。
おくどさんや、蔵もそのままの様子で残されています。
私たちの守山にも、いくつかの町家が大切に残されていますが、保存していくことの大切さを
考えさせられました。
金堂町並み保存会の皆さんとも少しだけお話・・・
朽ちかけていた空き家を保存修理したお話なんかもしていただきました。
中山道守山宿や、町家・・・金堂の町並みを参考にできないものかしら・・・と
日常を忘れに行ったつもりが、頭をぐるぐる
ぜひ、社長や企画員と共に、もう一度訪れたいものです。(ぜひぜひ)
道行く小川には立派な錦鯉まで泳いでいました。
保存会のみなさん、親切にしていただきありがとうございました(*^^)/