みらいもりやま21 公式ホームページ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年09月09日

横浜家系らーめん 秀吉家

かつてラーメン不毛の地と呼ばれた滋賀県・・・
しかし、その滋賀県で近年、県内出身の店主らでつくる「滋賀拉麺(らーめん)維新会」などの活躍もあり、ラーメン店が急激に活気づいてきているのです。
その中でも台風の目となりそうなのが、ここ守山。
ここ最近、守山にたて続けにラーメン店がオープンしているのです。

滋賀で急速拡大中、まぼちゅーこと魚介系「幻の中華そば 加藤屋守山店」が7月24日にオープン(下之郷 ちゃんこ北野の隣)したのを皮切りに

昨年のイケ麺バトルでグランプリの栄誉を勝ち取った本格博多とんこつのあの店が、八代の『寅ちゃん』跡に「博多ラーメン九州雄 守山店」を8月30日オープン(新中山道沿い)。
(九州雄本店については→2011年3月29日の記事

とことんこつがたまらない・・風火なかまるグループの「豚人なかまる 守山店」を9月2日オープン(取付道路沿い水保町)。※ぶたんちゅとよみます。使用例:海人(うみんちゅ) 淡海人(あみんちゅ) 螢人(ほたるんちゅ)by鉄人工房マツヤ

ちなみに同じ商圏内に、野洲のあのgo-en(ごえん)横に、「くらお野洲店」が8月2日、
逆に新中山道をずっと西に行った先に最近できた栗東のコメダ珈琲向かいに「横浜ラーメン 山村家」が5月5日にオープンしちゃっているのです。

とにもかくにも、この不況下、しかもくそ暑い中、
「何がラーメンだよ」
と思われる方も多いでしょうが、ニーズがあるから増えていくのです。
私のようなおっさんは、「早い安いうまい」はもちろんのこと、職人が命をかけてつくる、鉄火場的な雰囲気を味わいたいのです。かつての牛丼屋は、そういうモノでした。しかしいつからか、そのイメージは変わってしまい、ファミリーが訪れることのできる牛丼屋が主流になってしまいました。ファミリーのみならず、若いアベックがいちゃいちゃしている有様など目も当てられません。
若い女性が入るのに気が引ける時代は過ぎ、いつのまにかおっさん一人で牛丼屋に入るのに憚られる時代が来てしまったのです。
私どもおっさんは、安息の地を求めます。毎日行っても変に思われない、汚いカッコしてても変な目で見られない、でも美味しくて早くて安いものがいい。気取らなくていい。それが個人経営のラーメン店なのではないでしょうか。

と無駄口はこの辺にしておいて、本題。
真のラーメン好きから、「滋賀県にない」と嘆かれてきた
大勝軒二郎家系・・・
大勝軒二郎は食べたこともないし、説明が面倒なので、それぞれリンク先を読んで下さい。
とにかく関東では有名です。

ここで話題にしたいのは、家系。これは横浜発祥のラーメン。
滋賀に来る前に、神奈川に4年ほど住んでいた私は、3日と空けず、家系を堪能していたのです。
家系の前では、ステーキも高級魚も三大珍味すら、こどものおやつに過ぎない代物だったのです。
そんな私は、関西に戻ってきてから、この家系ラーメンを食べられないことによって、禁断症状が出るほどの危機的状況に陥りました。
一昨年、静岡を訪れた際も、家系が食べたいがために、わざわざ神奈川まで足を延ばしたほど。
(→2010年10月17日の記事参照 松壱家を訪れてます)

この悩みがとうとう今日(9月9日)、解決しました。
念願かなって、その家系ラーメン店がオープンしたのです。
しかも、なんとなんと歩いて行ける距離のところで。

「横浜家系らーめん 秀吉家」

「ひでよしや」ちゃいまっせ~、
「しゅうきちや」と読みます。
自分の名前か名字に「家」をつけて店名とするのが、家系の特徴なんですが、
(例・・・私がやると「石上家(いしがみや)」、つまり「うの家(うのや)」と読むと、家系ラーメン好きから見れば、うのさんがやっている家系ラーメン店)

私と同い年のオーナー吉原充志(あつし)さん曰く、「自分の名前でなく父親の名から取った」そう。


  続きを読む


Posted by みらいもりやま21 at 15:21Comments(0)守山名店