2010年02月02日
邪馬台国は守山市にあった!?
日本バイリーン滋賀工場の南西あたりに位置する守山市伊勢町から栗東市野尻にかけて、国内最大級規模の伊勢遺跡という弥生時代にできた、とんでもなく大きい遺跡があることをご存知でしょうか;・・。
この伊勢遺跡こそ、邪馬台国であったとする書籍が、

邪馬台国近江説
まもなくサンライズ出版(淡海文庫)より出版されます。
筆者の後藤聡一氏は東京在住の方なのですが、以前から
邪馬台国発見日記
というブログをされていて、密かに注目していました。
現在のところご存知のとおり、邪馬台国については畿内説、九州説が有力ですが、確たる証拠等がなく、いまだその議論に結論が出ていないことも事実です。
もし、この説が歴史として教科書に載ったりすれば、守山は日本一の歴史資源を手に入れることになるのではないでしょうか。
ということで、守山の皆さんで、いや滋賀県全体でこの説を応援しようじゃありませんか!!
内容は違いますが、同じ出版社から既に

湖国小宇宙 日本は滋賀から始まった
という本も出版されています。
高谷 好一 先生の著作です。
※当ブログはリンク及びぱくりフリーです。興味を持っていただいた方は是非、ネタに使って下さい。
この伊勢遺跡こそ、邪馬台国であったとする書籍が、

邪馬台国近江説
まもなくサンライズ出版(淡海文庫)より出版されます。
筆者の後藤聡一氏は東京在住の方なのですが、以前から
邪馬台国発見日記
というブログをされていて、密かに注目していました。
現在のところご存知のとおり、邪馬台国については畿内説、九州説が有力ですが、確たる証拠等がなく、いまだその議論に結論が出ていないことも事実です。
もし、この説が歴史として教科書に載ったりすれば、守山は日本一の歴史資源を手に入れることになるのではないでしょうか。
ということで、守山の皆さんで、いや滋賀県全体でこの説を応援しようじゃありませんか!!
内容は違いますが、同じ出版社から既に

湖国小宇宙 日本は滋賀から始まった
という本も出版されています。
高谷 好一 先生の著作です。
※当ブログはリンク及びぱくりフリーです。興味を持っていただいた方は是非、ネタに使って下さい。
Posted by みらいもりやま21 at 00:47│Comments(8)
│つぶやき
この記事へのコメント
倭人伝の時代は、西日本島が一体になってて、九州が北で、滋賀の辺りは島の南西で、今の沖縄辺りだったとの説が出てます。
ですから、南へ陸行百日?との記録は正確だそうです。
滋賀が倭国だったのか、他の国だったか解りませんが。
当時は、東日本島はもっと北東に有り、倭国とは別の島だったそうです。
大地殻変動で、かなりの短期で西日本島が回転して東日本島とぶつかり、西日本島が割れて瀬戸内が出来たとか。
元々居住してたのが、インディアン等と同系の民族。
上陸して大和政権を創ったのが、キリスト系イスラエル支族だそうです。
ですから、南へ陸行百日?との記録は正確だそうです。
滋賀が倭国だったのか、他の国だったか解りませんが。
当時は、東日本島はもっと北東に有り、倭国とは別の島だったそうです。
大地殻変動で、かなりの短期で西日本島が回転して東日本島とぶつかり、西日本島が割れて瀬戸内が出来たとか。
元々居住してたのが、インディアン等と同系の民族。
上陸して大和政権を創ったのが、キリスト系イスラエル支族だそうです。
Posted by 近畿なのは確かだそうです at 2010年02月02日 01:17
近畿なのは確かだそうです様
コメントありがとうございます。
この時代にはロマンがありますね~。
これからもっといろんなことがわかってくるといいのですが・・。
コメントありがとうございます。
この時代にはロマンがありますね~。
これからもっといろんなことがわかってくるといいのですが・・。
Posted by みらいもりやま21 at 2010年02月02日 08:55
ご紹介いただき、ありがとうございます。発行元のYと申します。
私も現地に行ってみましたが、三上山を望むこの地に
卑弥呼の都があったのかと思うと感無量ですね。
本書により「伊勢遺跡」の存在が広く知られるようになり、
国の史跡指定や発掘調査がうまく進むことを願っております。
発行までもう少々お待ちください。全国の書店でも予約受付中です。
私も現地に行ってみましたが、三上山を望むこの地に
卑弥呼の都があったのかと思うと感無量ですね。
本書により「伊勢遺跡」の存在が広く知られるようになり、
国の史跡指定や発掘調査がうまく進むことを願っております。
発行までもう少々お待ちください。全国の書店でも予約受付中です。
Posted by Y at 2010年02月02日 11:29
サンライズ出版(?)のY様
わざわざコメントありがとうございます。
個人的にネットで予約させていだきました。
この本の大ヒットを心より祈っております。
わざわざコメントありがとうございます。
個人的にネットで予約させていだきました。
この本の大ヒットを心より祈っております。
Posted by みらいもりやま21
at 2010年02月02日 12:40

都賀山(発行者:つがやま市民教養文化講座)って本も
なかなか、興味ぶかいですよ!
あ!よく見たら、非売品って書いてある~
つがやま荘にまだあるかな??
なかなか、興味ぶかいですよ!
あ!よく見たら、非売品って書いてある~
つがやま荘にまだあるかな??
Posted by よしつく at 2010年02月02日 12:56
よしつくさま
興味深い情報ありがとうございます。
まだ、ライズヴィル都賀山にあるんですか!?
確認してみますね~。
興味深い情報ありがとうございます。
まだ、ライズヴィル都賀山にあるんですか!?
確認してみますね~。
Posted by みらいもりやま21
at 2010年02月02日 15:28

ご無沙汰しております。版元のYです。
またテレビで取り上げていただくことになりました。
今度はNHKさんです。滋賀県内限定の番組ですが。
5月20日(木)午後6:10~7:00
番組名「おうみ発610」
番組内の「610特集」というコーナーで、
著者・後藤聡一氏のインタビューなどが放送される予定です。
※著者超多忙で東京から動けず、記念行事も延び延びになってます。
今回の取材も取材陣が東京まで行ってくださったそうで↓
http://blogs.yahoo.co.jp/yamataidiary/14548374.html
またテレビで取り上げていただくことになりました。
今度はNHKさんです。滋賀県内限定の番組ですが。
5月20日(木)午後6:10~7:00
番組名「おうみ発610」
番組内の「610特集」というコーナーで、
著者・後藤聡一氏のインタビューなどが放送される予定です。
※著者超多忙で東京から動けず、記念行事も延び延びになってます。
今回の取材も取材陣が東京まで行ってくださったそうで↓
http://blogs.yahoo.co.jp/yamataidiary/14548374.html
Posted by Y at 2010年05月18日 16:04
>Yさま
御無沙汰しております。いつぞやはありがとうございました。
御無沙汰しております。いつぞやはありがとうございました。
Posted by みらいもりやま21 at 2010年05月19日 08:24