2011年01月24日
スキーとか温泉とか
スノボよりスキー派の石上です。

「私をスキーに連れてって」が公開されたのは、1987年。バブル期とも重なり、スキーブームを巻き起こしたのも遠い昔。
現状は、経営難で、次々と閉鎖の憂き目にあっている、スキー場が増えています。
そんなスキー場の一つがこの物語の舞台。
米沢、舞鶴と雪国に行って凄く読みたくなったのです。
で、これを読むとスキーがしたくなります。
寒い冬のうちにこれを読んで、家族、恋人でも連れてスキーに行くことをおススメします。
さて、スキーといえば、温泉。
オープン当初から、飴、その後もメガネふき、もーりータオルの販売などでお世話になっている、守山天然温泉ほたるの湯。
支配人から、嬉しいお礼のメールをいただきました。

(maru design blogより拝借)
内容は、上記画像のJAZZ LIVEを、ほたるの湯内(紅葉の間)で無事開催できたということ。
ほたるの湯では、定期的に来場者へのサービスとして、さまざまな催し物を場内で行われているのです。
もちろん無料で。風呂あがりにKANAKOさんの生歌を聴けた方は超ラッキーだったと思いますよ~。
ちなみに彼女は、もりやまバル&冬ホタルで、「流しのKANAKO」として活躍してくれた方です。
市内のアーティストが活躍できる場を設けてくださっているほたるの湯及び、快くチャンスを与えて下さった支配人に心から感謝したいと思います。
これからも、いろんな方を紹介して橋渡し役をさせていただきたいと思います。
KANAKOさんも本業が忙しい中、無理を聞いてくれてありがとう。

「私をスキーに連れてって」が公開されたのは、1987年。バブル期とも重なり、スキーブームを巻き起こしたのも遠い昔。
現状は、経営難で、次々と閉鎖の憂き目にあっている、スキー場が増えています。
そんなスキー場の一つがこの物語の舞台。
米沢、舞鶴と雪国に行って凄く読みたくなったのです。
で、これを読むとスキーがしたくなります。
寒い冬のうちにこれを読んで、家族、恋人でも連れてスキーに行くことをおススメします。
さて、スキーといえば、温泉。
オープン当初から、飴、その後もメガネふき、もーりータオルの販売などでお世話になっている、守山天然温泉ほたるの湯。
支配人から、嬉しいお礼のメールをいただきました。

(maru design blogより拝借)
内容は、上記画像のJAZZ LIVEを、ほたるの湯内(紅葉の間)で無事開催できたということ。
ほたるの湯では、定期的に来場者へのサービスとして、さまざまな催し物を場内で行われているのです。
もちろん無料で。風呂あがりにKANAKOさんの生歌を聴けた方は超ラッキーだったと思いますよ~。
ちなみに彼女は、もりやまバル&冬ホタルで、「流しのKANAKO」として活躍してくれた方です。
市内のアーティストが活躍できる場を設けてくださっているほたるの湯及び、快くチャンスを与えて下さった支配人に心から感謝したいと思います。
これからも、いろんな方を紹介して橋渡し役をさせていただきたいと思います。
KANAKOさんも本業が忙しい中、無理を聞いてくれてありがとう。